イツセイとは、日本のサラブレッド競走馬である[1]。1951年当時、安田賞の名称だった安田記念の初代優勝馬。同世代の著名馬には、トキノミノル・ミツハタ・トラツクオーらがいる。
なお、全32戦、芝コースで出走した。
11月5日の未出走(東京競馬場、以下 東京)がデビュー戦となったが1着。その後2戦も勝ち、12月10日の朝日杯3歳ステークス(中山競馬場、以下 中山)では、デビュー以来5連勝中のトキノミノルとの全勝対決となったが、トキノミノルに4馬身差をつけられ2着に終わった。当年の戦績は5戦4勝。
3月18日の4歳A特別(中山、1着)から始動。そしてこのレース以降、保田隆芳が主戦騎手として手綱をとることになった。その後1着2回、2着2回の戦績を経て[2]、5月13日の皐月賞(中山)へと挑んだが、またしてもトキノミノルに2馬身差の2着に甘んじた。続く6月3日の東京優駿(東京)では1馬身4分の1と、最も着差が縮まったものの、結局トキノミノルの2着に甘んじた。
ところが6月20日、トキノミノルが破傷風で急逝。これにより、トキノミノルに替わる同世代ナンバーワンという声が高くなるが、実績は必ずしもその通りにはならなかった。
東京優駿の後、7月1日の第1回安田賞(現在の安田記念。東京、1600m)で、1分38秒0のレコード勝ちを収めたレースを含め4連勝(内レコード勝ち2回)を果たしたが、2500mの距離で行われた9月23日の毎日王冠(東京)では、同世代のミツハタに敗北。しかし続く9月30日の優勝(東京、2000m)では、当年の天皇賞・秋優勝馬となるハタカゼに7馬身の差をつけ、2分04秒0のレコード勝ち。さらに10月14日のカブトヤマ記念(中山)ではミツハタに5馬身の差をつけ、11月3日に行われる菊花賞(京都競馬場)へ向けて弾みをつけた。しかし菊花賞では圧倒的1番人気に支持されたものの、勝ち馬のトラツクオー、2着のサチホマレに6馬身も離される3着とまさかの完敗。さらにこの一戦で初めて、3着以下の着順に甘んじた。その後いずれも2400mの距離で行われた11月25日のセントライト記念(東京、2着)、12月9日の中山特別(中山、6着)では、ともにミツハタの前に敗れた。
3月10日の特ハン(東京)から始動。このレースを含め以後5連勝を果たしたが、西下はしなかった。5月18日の東京杯(現在の東京新聞杯。東京、当時2400m)では1番人気に支持され、当年の春の天皇賞を勝ったばかりのミツハタと対決。しかしミツハタにレコードタイムで駆けられて2着に終わり、またしても2000mを超える距離で勝てなかった。その後最後のレースとなる7月5日のオープン(東京、1着)まで4戦して3勝したが、ついに2000mを超える距離では勝つことができなかった。
一方で、レコード勝ちは通算4回マークしており、これに関連してライバルのミツハタに騎乗していた渡辺正人は、『いや〜(イツセイは)速かった。』と、後に述懐している[3]。
引退後は北海道日高地方で種牡馬となり、1958年の皐月賞馬タイセイホープの他、1959年の春の京都記念を勝ったイリユウなどを輩出。同世代のライバルだったミツハタやトラツクオーは種牡馬時代、特筆すべき産駒を出しておらず、種牡馬として同世代では最も実績を残している。その後は、青森県や岩手県に流れ、1966年2月に用途変更。
父系2代父のテトラテマや、同じく3代父のザテトラークの勝利実績がマイルまでの距離に偏っているため、大川慶次郎が自身の著書で、『イツセイの血統では、2000mを超える距離は基本的に持たない。』と述懐しており、実際にイツセイの2000m以下での戦績はトキノミノルの2着4回以外は全て勝利している。
1950年 未出走(1着)、10万下(1着)、オープン(1着)、朝日杯3歳S(2着)、オープン(1着)
1951年 4歳A特別(1着)、4歳選抜H(2着)、オープン(1着)、オープン(2着)、優勝(1着)、皐月賞(2着)、東京優駿(2着)、4歳特別(1着)、オープン(1着)、安田賞(1着)、オープン(1着)、毎日王冠(2着)、優勝(1着)、カブトヤマ記念(1着)、菊花賞(3着)、セントライト記念(2着)、中山特別(6着)
1952年 特ハン(1着)、優勝(1着)、オープン(1着)、優勝(1着)、オープン(1着)、東京杯(2着)、オープン(1着)、中山S(1着)、目黒記念・春(3着)、オープン(1着)
国際競走指定前: 第01回(1951年) イツセイ 第02回(1952年) スウヰイスー 第03回(1953年) スウヰイスー 第04回(1954年) フソウ 第05回(1955年) クリチカラ 第06回(1956年) ヨシフサ 第07回(1957年) ヘキラク 第08回(1958年) ラプソデー 第09回(1959年) ヒシマサル 第10回(1960年) オンワードベル 第11回(1961年) ホマレボシ 第12回(1962年) トウコン 第13回(1963年) ヤマノオー 第14回(1964年) シモフサホマレ 第15回(1965年) パナソニック 第16回(1966年) ヒシマサヒデ 第17回(1967年) ブツシヤン 第18回(1968年) シエスキイ 第19回(1969年) ハードウエイ 第20回(1970年) メジロアサマ 第21回(1971年) ハーバーゲイム 第22回(1972年) ラファール 第23回(1973年) ハクホオショウ 第24回(1974年) キョウエイグリーン 第25回(1975年) サクライワイ 第26回(1976年) ニシキエース
第27回(1977年) スカッシュソロン 第28回(1978年) ニッポーキング 第29回(1979年) ロイヤルシンザン 第30回(1980年) ブルーアレツ 第31回(1981年) タケデン 第32回(1982年) スイートネイティブ 第33回(1983年) キヨヒダカ 第34回(1984年) ハッピープログレス 第35回(1985年) ニホンピロウイナー 第36回(1986年) ギャロップダイナ 第37回(1987年) フレッシュボイス 第38回(1988年) ニッポーテイオー 第39回(1989年) バンブーメモリー 第40回(1990年) オグリキャップ 第41回(1991年) ダイイチルビー 第42回(1992年) ヤマニンゼファー 国際競走指定後: 第43回(1993年) ヤマニンゼファー 第44回(1994年) ノースフライト 第45回(1995年) ハートレイク 第46回(1996年) トロットサンダー 第47回(1997年) タイキブリザード 第48回(1998年) タイキシャトル 第49回(1999年) エアジハード 第50回(2000年) フェアリーキングプローン 第51回(2001年) ブラックホーク
第52回(2002年) アドマイヤコジーン 第53回(2003年) アグネスデジタル 国際G1昇格後: 第54回(2004年) ツルマルボーイ 第55回(2005年) アサクサデンエン 第56回(2006年) ブリッシュラック 第57回(2007年) ダイワメジャー 第58回(2008年) ウオッカ 第59回(2009年) ウオッカ 第60回(2010年) ショウワモダン 第61回(2011年) リアルインパクト 第62回(2012年) ストロングリターン 第63回(2013年) ロードカナロア 第64回(2014年) ジャスタウェイ 第65回(2015年) モーリス 第66回(2016年) ロゴタイプ 第67回(2017年) サトノアラジン 第68回(2018年) モズアスコット 第69回(2019年) インディチャンプ 第70回(2020年) グランアレグリア 第71回(2021年) ダノンキングリー 第72回(2022年) ソングライン 第73回(2023年) ソングライン 第74回(2024年) ロマンチックウォリアー