「さよならの向う側」(さよならのむこうがわ)は、1980年8月21日にリリースされた山口百恵の31枚目となる、ラストシングル曲である。同年10月15日に開催されたホリプロ20周年記念式典を最後とし、この楽曲限りで山口百恵は芸能活動から完全に引退した。
ジャケットの題字は、百恵本人の自筆による。
6分を超える長いスロー・バラード曲(7インチのレコードながらA面が長時間録音により些細な傷でも音飛びが出やすいため、その種の注意書きがジャケット裏面に表記されている。摩耗した針での再生も避けたほうが望ましい)。また、「収録分数が長いため幾分レベルが低くなっています。お聴きになる時、ボリュームを上げてお聴き下さい。」と記載されている。
歌詞の中で星の寿命について言及しているが、光年は時間の単位では無く、距離の単位である。ただし、何億光年先にある星のことについてであれば星の寿命という点では正しいということになる。
TBS『ザ・ベストテン』には、10位ランク時の9月25日に一度だけスタジオ出演しフルコーラスを歌ったが、これが百恵にとって同番組最後の登場となった。10月5日に日本武道館で行われたファイナル・コンサートでは最後に歌われ、涙を流しながらの歌唱となった。その後百恵は、マイクをステージに置いたまま舞台裏へと去っていった。その翌日、10月6日放映のフジテレビ『夜のヒットスタジオ』サヨナラ特番や、10月13日の日本テレビ『山口百恵スペシャル ザ・ラスト・ソング』(『NTV紅白歌のベストテン』特番、また現役歌手として最後のTV生出演)でも、共に番組の最後で同曲を披露した。
三浦友和との結婚式の当日である11月19日にはシングル「一恵」がリリースされているが、この曲が事実上のラストソングであり、百恵からファンへのメッセージソングとなっている。
1994年には、作曲者である宇崎竜童がセルフカバー・アルバム『しなやかにしたたかに〜女たちへ〜』に収録。このアルバムが同年末の『第36回日本レコード大賞』アルバム企画賞を受賞した際、監修の井上堯之と共に当曲を披露した。それから23年後の2017年、百恵の子息にあたる三浦祐太朗が、実母のカバー・アルバム『I'm HOME』をリリース。当アルバムも同年末の『第59回日本レコード大賞』企画賞を獲得、百恵の引退から37年後に長男が当日のステージでこの曲を歌唱した。
さよならの向う側
さよならの向う側 (ライブ音源)
さよならの向う側 (ニューアレンジ&ボーカル別テイク)
死と詩 death and poem
としごろ - 青い果実 - 禁じられた遊び - 春風のいたずら - ひと夏の経験 - ちっぽけな感傷 - 冬の色 - 湖の決心 - 夏ひらく青春 - ささやかな欲望/ありがとう あなた - 白い約束/山鳩 - 愛に走って/赤い運命 - 横須賀ストーリー - パールカラーにゆれて - 赤い衝撃 - 初恋草紙 - 夢先案内人 - イミテイション・ゴールド - 秋桜 - 赤い絆 (レッド・センセーション) - 乙女座 宮 - プレイバックPart2 - 絶体絶命 - いい日旅立ち - 美・サイレント - 愛の嵐 - しなやかに歌って - 愛染橋 - 謝肉祭 - ロックンロール・ウィドウ - さよならの向う側 - 一恵 - 惜春通り
迷路 - 疑惑 - 運命 - 衝撃 - 絆 - 死線
顔で笑って - 野菊の墓 - 風が燃えた - 人はそれをスキャンダルという - さらわれたスーパースター
伊豆の踊子 - 潮騒 - 初恋時代 - 絶唱 - エデンの海 - 風立ちぬ - 春琴抄 - 泥だらけの純情 - 涙の卒業式〜出発〜 - 霧の旗 - ふりむけば愛 - 炎の舞 - ホワイト・ラブ - 天使を誘惑 - 古都
としごろ - お姐ちゃんお手やわらかに
池田文雄 - 萩本欽一 - 堀威夫 - 花の中三トリオ (森昌子・桜田淳子) - 酒井政利 - 千家和也 - 都倉俊一 - 宇崎竜童 - 阿木燿子 - さだまさし - 谷村新司 - 宇津井健 - 三浦友和 - 西河克己 - 若杉光夫 - 富本壮吉 - 大林宣彦 - 河崎義祐 - 小谷承靖 - 藤田敏八 - 市川崑 - 三浦祐太朗 - Peaky SALT - 三浦貴大 - 篠山紀信 - 和田アキ子 - 石川さゆり - 片平なぎさ - 榊原郁恵 - 沢田研二 - アン・ルイス - 残間里江子 - 白貝真理子 - 牧野由依
ホリプロ - ソニー・ミュージックエンタテインメント (旧CBSソニー) - スター誕生!
この項目は、シングルに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:音楽/PJ 楽曲)。