いわき号(いわきごう)は、東京駅・バスタ新宿と福島県いわき市及び富岡町、茨城県北茨城市を結ぶ高速バスである。南相馬市発着便は運休中である。
東京線は、首都高速道路は東京発が宝町出入口より進入、東京行が加平出入口で流出し一般道(都道・国道6号)を経由し終点まで向かうが直行便は宝町出入口まで首都高速を進む。
東京駅(発:八重洲南口6番のりば、着:日本橋口) - 浅草駅前[1][2] - 綾瀬駅[1][2] - <首都高速道路 - 常磐自動車道> - 北茨城IC[2][3] - いわき勿来IC - いわき湯本IC - いわき好間→いわき中央インター - 叶田団地入口 - 平中町 - いわき駅 - ラパークいわき[4]・JRバスいわき支店[5]
東京駅(発:八重洲南口、着:日本橋口) - <首都高速道路 - 常磐自動車道> - 北茨城IC - いわき勿来IC - いわき湯本IC - いわき好間→いわき中央インター - 叶田団地入口 - 平中町 - いわき駅 - 六十枚入口 - 広野IC - Jヴィレッジ - 道の駅ならは - 富岡営業所
新宿駅(バスタ新宿) - <首都高速道路 - 常磐自動車道> - 北茨城IC - いわき勿来IC - いわき湯本IC - いわき好間→いわき中央インター - 叶田団地入口 - 平中町 - いわき駅 - JRバスいわき支店
東京駅(発:八重洲南口、着:日本橋口) - 浅草駅[1] - 綾瀬駅[1] - <首都高速道路 - 常磐自動車道> - 北茨城IC - いわき勿来IC - いわき湯本IC - ハワイアンズ - 温泉神社 - 支所入口[9] - 小名浜高速バスターミナル
東京駅(発:八重洲南口、着:日本橋口) - 浅草駅[1] - 綾瀬駅[1] - <首都高速道路 - 常磐自動車道> - いわき勿来IC - いわき湯本IC - いわき好間 - いわき中央IC - 広野IC - 常磐富岡IC - 大熊町役場 - 双葉町役場 - 浪江駅 - 原町営業所[10] - 道の駅南相馬
2024年7月1日時点の運行回数である。
東日本大震災発生までは、以下の通り運行していた。
4列シート・トイレ付のハイデッカー車が使用される。大型連休時の応援には貸切車を応援させることもある。
運行開始当初は、各社ともスーパーハイデッカーを使用していたほか、「バス・ジャパン」11号の記述によれば、セルフサービスでお茶も用意されていたという。常磐交通自動車は貸切車を応援に運用することもあった。
近年のいわき号の年間利用状況を以下に示す。2005年度はいわき線の利用者が減少しているように見えるが、これは浪江(現・南相馬)線の開業に伴い、一部旅客がそちらに転移したためであり、合計人員は増加傾向が続いている。
福島県内におけるパーク&ライドの先駆けかつ成功例である。
いわき市をはじめとした福島県浜通り地区は自家用車の普及率が高い状況となっていた。このため、いわき号の設定当時から、自動車から乗り換えて高速バスを利用してもらうことを視野に入れていた。運行開始当初はいわき好間に150台規模の駐車場を設置し、高速バス利用者には無料で利用できるようにした。非常に好評であったが、無料であったことから高速バス利用者以外の駐車が目立つようになり、いわき号利用客が駐車できないこともあった。また、駐車場が設置されていなかったいわき湯本やいわき勿来では家族による送迎のほか、付近の道路等に駐車して乗車するなどの行為が見られた。
これらを解消するため、「駐車システム」の導入と(2009年現在では、いわき好間、いわき中央、アクアマリンパークに導入済み)各停留所付近への駐車場の設置(現在の駐車場設置停留所は下表を参考)を行った。
2013年4月1日から停車を開始した北茨城ICにも高速バス利用者用駐車場が120台分設置されている(ただしこの駐車場は自治体が設置したものであり、いわき市内のような利用者への無料措置はない)。
いわき中央営業所 - 北営業所
湯本車庫 - 小名浜車庫 - 上遠野車庫 - 上三坂車庫 - 上荒川待機所 - 鎌田待機所 - 泉待機所 - いわき駅前案内所 - 小名浜駅案内所 - いわき好間案内所 - 植田駅前案内所 - 湯本駅前案内所 - 富岡車庫 - 原町車庫 - 郡山案内所 - 仙台案内所 - 福岡案内所 - 東京事務所 - 大阪事務所
いわき号 - いわき - 仙台線 - いわき - 郡山 - 会津若松線 - いわき - 福島線 - いわき・日立 - 東京ディズニーリゾート線 - シーガル号
常磐交通自動車 - グリーンキャブ
この項目は、バスに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:バス/PJバス)。