※ 法令番号をクリックすると、EU官報を掲載するEUR-Lexの公式条文英語版に遷移する。ページ冒頭に "In force" の表記があれば法的に有効のステータスを意味する。法令番号に "EC" の文字がある場合は、欧州連合 (EU) の前身である欧州共同体 (EC) 名を冠しており、2009年に発効したリスボン条約によってEU体制に移行してからも "in force" が表記されていれば法的拘束力を継承している。部分改正が発生した場合は "This act has been changed. Current consolidated version:..." と表記され、改正最新版へのリンクが表示される。日本語参考訳が入手可能な場合は注釈内にてリンクを付記しているが、英語公式の最新版を反映していない可能性があるため、翻訳日も併せて確認されたい。
1987年の半導体トポグラフィー指令 (通称: Council Directive on Topographies of Semiconductor Products、Directive 87/54/EC)[注 1] -- 半導体製品のトポグラフィー (レイアウトデザイン) を法的に保護する指令で著作権とも一部関連[2][12]。
1994年の半導体トポグラフィー保護WTO加盟国適用決定 (通称: Council Decision ontopographies of semiconductor products to persons from a Member of the World Trade Organization、Council Decision 94/824/EC)[注 3] -- 半導体トポグラフィー関連の保護対象をEU域外のWTO加盟国にも拡大する決定で、著作権とも一部関連[2][12]。
1996年の半導体トポグラフィー保護マン島適用決定 (通称: Council Decision ontopographies of semiconductor products to persons from the Isle of Man、Council Decision 96/644/EC)[注 5] -- 半導体トポグラフィー関連の保護対象をマン島民にも拡大する決定で、著作権とも一部関連[2][12]。
追及権 (仏: droit de suite) とは、絵画や彫刻などの美術品を創作した美術家が、その作品を売却して手元を離れたのちも、オークションなどで転売されるたびに売買価格の一定割合を得ることができる権利である[63]。追及権の目的であるが、その大元を辿ると1780年にフランスのルイ16世 (「追及権の父」とも呼ばれる) が、ある画家の死後に作品の売買価格が高騰したにもかかわらず、遺族に何ら還元されないことを憂いて遺憾の意を表明している[64]。著作物が著作者の元から離れても、著作者の支配権は残るという大陸法の著作者人格権思想に基づいて、追及権の概念が発展してきた[65]。
ここでの「実質的投資」であるが、データベース自体の構築に投下された資本に限定される。つまり、データベースのコンテンツを構成する個々の素材を「既存から見つけ出し」、「収録」する費用は含むが、素材の「新たな創作」に費やされた投資は含まない。この解釈は、欧州司法裁判所が2004年、英国の競馬データベースに係る事件 (British Horseracing Board v. William Hill Organization Ltd., Case C-203/02) で判示している[79][80][81]。フランス国内でもこれを踏襲する形で、2009年の破毀院 (フランス最高裁)「プレコム判決」(Précom, Ouest France Multimedia c. Direct Annonces, Cour de cassation, civile, Chambre civile 1, 5 mars 2009, 07-19.734 07-19.735) が出ている[82][83]。この2つの判決の間、フランス国内裁判所ではデータベースの「内容物」(コンテンツ) と「データ構造」を区別しない (つまりデータベース指令に反した) 判決が続く混乱期があった[82]。また、データベースからの抽出と再利用について問われた欧州司法裁判所の2021年判決 (CV-Online対Melons事件) も存在する[84]。
なお、旧法としては1993年成立の著作権保護期間指令 (Directive 93/98/EEC) が存在するが、EUR-Lex上でも "No longer in force, Date of end of validity: 15/01/2007; Repealed" と表記されている通り、上述の2006年の指令で廃止されている。1995年7月1日現在、国内法に基づいて作品がより長期の保護を享受しているときは、その保護期間は短縮されない。そうでないときは、上記の保護期間は、1995年7月1日現在の欧州経済領域の加盟国で保護されていた全ての作品に適用される (1993年の著作権保護期間指令 第10条)。欧州連合情報社会指令はレコードの保護期間を発売の日から起算するとし、これより早い公衆への伝達の日から起算する取扱を改めたが、従前の法規で既にパブリックドメインに置かれていたレコードの保護は回復させなかった (1993年の著作権保護期間指令 第11条第2項、2006年の著作権保護期間指令 第3条第2項)。
著作物の利用許諾や利用料の徴収・分配などを窓口・代理で行うのが、著作権管理団体 (英: Collective Management Organizations、略称: CMOs、別称: 集中管理団体) である。著作権管理団体は、EU域内の各国内市場で独占的な地位を有していることが多かった[95]。制定法により独占体を創設している国もあれば、規制を通じて実質に独占状態を作り出している国もあった[95]。たとえばオーストリアでは作家作曲家音楽出版社協同組合(ドイツ語版) (独: Gesellschaft der Autoren, Komponisten und Musikverleger、略称: AKM) が制定法による独占的地位を認められていた[95]。またドイツ法ではドイツ音楽著作権協会 (独: Gesellschaft für musikalische Aufführungs- und mechanische Vervielfältigungsrechte、略称: GEMA) に実質的な独占体として認めていることから、著作物を無断利用した者はその著作物がGEMAの管理対象ではないことを立証する責任を負う[95][注 39]。
著作権を対象とする欧州司法裁判所の初期の判断は、欧州経済共同体設立条約第6条(旧第7条)(差別待遇禁止条項)及び第36条(産業・商業財産権(著作権を含む。)の保護により正当化されるときは加盟国間の貿易の制限を認める条項)に基づいて行われていた (1993年の欧州司法裁判所 2件併合判決 Joined Cases C-92/92 and C-326/92、1993年の判決 Case C-360/00、およびCase C-28/04参照)。 指令は、条約の域内市場条項、特に同条約第95条(旧第100a条)に基づき立法されていた。
^英語の正式名称は "Council Directive 87/54/EEC of 16 December 1986 on the legal protection of topographies of semiconductor products"[11]。
^英語の正式名称は "Council Directive 93/83/EEC of 27 September 1993 on the coordination of certain rules concerning copyright and rights related to copyright applicable to satellite broadcasting and cable retransmission"[13]。
^英語の正式名称は "94/824/EC: Council Decision of 22 December 1994 on the extension of the legal protection of topographies of semiconductor products to persons from a Member of the World Trade Organization"[15]。
^英語の正式名称は "Directive 96/9/EC of the European Parliament and of the Council of 11 March 1996 on the legal protection of databases"[16]。サイバー法(英語版)および法情報学(英語版)を専門とする明治大学の夏井高人による日本語の仮訳、および公益社団法人 著作権情報センター (CRIC) による日本語訳も参照のこと。
^英語の正式名称は "96/644/EC: Council Decision of 11 November 1996 on the extension of the legal protection of topographies of semiconductor products to persons from the Isle of Man"[19]。
^英語の正式名称は "Directive 98/84/EC of the European Parliament and of the Council of 20 November 1998 on the legal protection of services based on, or consisting of, conditional access"[20]。通称の日本語定訳はなく、EU法学者・上田廣美の用例「条件付きアクセス指令」[21]を採用した。
^英語の正式名称は "Directive 2000/31/EC of the European Parliament and of the Council of 8 June 2000 on certain legal aspects of information society services, in particular electronic commerce, in the Internal Market"[24]。サイバー法(英語版)および法情報学(英語版)を専門とする明治大学の夏井高人による日本語の参考訳 (『法と情報雑誌』第3巻第1号 2018年1月掲載)、および公益社団法人 著作権情報センター (CRIC) による日本語訳も参照のこと。
^英語の正式名称は "Directive 2001/29/EC of the European Parliament and of the Council of 22 May 2001 on the harmonisation of certain aspects of copyright and related rights in the information society"[28]。サイバー法(英語版)および法情報学(英語版)を専門とする明治大学の夏井高人による日本語の仮訳も参照のこと。
^英語の正式名称は "Directive 2001/84/EC of the European Parliament and of the Council of 27 September 2001 on the resale right for the benefit of the author of an original work of art"[29]。
^英語の正式名称は "Directive 2004/48/EC of the European Parliament and of the Council of 29 April 2004 on the enforcement of intellectual property rights"[31]。「欧州知的財産エンフォースメント指令」の日本語呼称が用いられることもある[32]:8。
^英語の正式名称は "Directive 2006/115/EC of the European Parliament and of the Council of 12 December 2006 on rental right and lending right and on certain rights related to copyright in the field of intellectual property"[33]。公益社団法人 著作権情報センター (CRIC) による日本語訳も参照のこと。
^英語の正式名称は "Directive 2009/24/EC of the European Parliament and of the Council of 23 April 2009 on the legal protection of computer programs"[35]。公益社団法人 著作権情報センター (CRIC) による日本語訳も参照のこと。
^英語の正式名称は "Directive 2011/77/EU of the European Parliament and of the Council of 27 September 2011 amending Directive 2006/116/EC on the term of protection of copyright and certain related rights"[37]。
^英語の正式名称は "Directive 2012/28/EU of the European Parliament and of the Council of 25 October 2012 on certain permitted uses of orphan works"[40]。公益社団法人 著作権情報センター (CRIC) による日本語訳も参照のこと。
^英語の正式名称は "Directive 2014/26/EU of the European Parliament and of the Council of 26 February 2014 on collective management of copyright and related rights and multi-territorial licensing of rights in musical works for online use in the internal market"[41]。正式名称の日本語訳としては「著作権および隣接権の集中管理と音楽著作物のオンライン利用の複数領土間の許諾に関する指令」が当てられることがある[42]。
^英語の正式名称は "Regulation (EU) 2017/1128 of the European Parliament and of the Council of 14 June 2017 on cross-border portability of online content services in the internal market"[43]。サイバー法(英語版)および法情報学(英語版)を専門とする明治大学の夏井高人による日本語の参考訳も参照のこと。
^英語の正式名称は "Directive (EU) 2017/1564 of the European Parliament and of the Council of 13 September 2017 on certain permitted uses of certain works and other subject matter protected by copyright and related rights for the benefit of persons who are blind, visually impaired or otherwise print-disabled and amending Directive 2001/29/EC on the harmonisation of certain aspects of copyright and related rights in the information society"[44]。
^英語の正式名称は "Regulation (EU) 2017/1563 of the European Parliament and of the Council of 13 September 2017 on the cross-border exchange between the Union and third countries of accessible format copies of certain works and other subject matter protected by copyright and related rights for the benefit of persons who are blind, visually impaired or otherwise print-disabled"[46]。
^英語の正式名称は "Directive (EU) 2019/790 of the European Parliament and of the Council of 17 April 2019 on copyright and related rights in the Digital Single Market and amending Directives 96/9/EC and 2001/29/EC"[47]。公益社団法人 著作権情報センター (CRIC) による日本語訳も参照のこと。
^英語の正式名称は "Directive (EU) 2019/789 of the European Parliament and of the Council of 17 April 2019 laying down rules on the exercise of copyright and related rights applicable to certain online transmissions of broadcasting organisations and retransmissions of television and radio programmes, and amending Council Directive 93/83/EEC"[48]。
^英語の正式名称は "Regulation (EU) 2022/2065 of the European Parliament and of the Council of 19 October 2022 on a Single Market For Digital Services and amending Directive 2000/31/EC"[49]。
^英語の正式名称は "Regulation (EU) 2024/1689 of the European Parliament and of the Council of 13 June 2024 laying down harmonised rules on artificial intelligence and amending Regulations (EC) No 300/2008, (EU) No 167/2013, (EU) No 168/2013, (EU) 2018/858, (EU) 2018/1139 and (EU) 2019/2144 and Directives 2014/90/EU, (EU) 2016/797 and (EU) 2020/1828"[52]。
^"EU copyright" [欧州連合の著作権] (英語). EUR-Lex. 2024年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月16日閲覧。EU copyright law consists of a range of directives and regulations (意訳: 欧州連合の著作権法は多種多様なEU指令およびEU規則によって構成されている)
^ abcd“Database protection” [データベースの保護] (英語). 欧州連合. 2024年10月13日閲覧。 “If you have created a database that is accessible by electronic or other means – you can protect: the content, via a sui generis right; its structure, via a copyright. If your database meets the requirements for copyright and sui generis right protections, you can apply for both...(中略)... If the structure of your database is not an original creation, you can still protect its content under the sui generis right...(中略)... you are automatically granted this protection for 15 years... (意訳: 電子その他媒体でアクセス可能なデータベースの創作者は、そのコンテンツはスイ・ジェネリス権で、またデータ構造は著作権で保護される。両権利の要件を満たす場合、両権利とも適用される。(中略) データベースの構造に創作性が認められなかった場合でも、コンテンツのみスイ・ジェネリス権で保護されうる。(中略) スイ・ジェネリス・データベース権の保護期間は15年である。)”
^ ab"Shaping Europe's digital future | Copyright" [欧州のデジタル社会の将来へ向けて | 著作権] (英語). 欧州委員会. 11 October 2024. 2024年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月26日閲覧。Moral rights include ...(中略)... They are not harmonised at EU level. (意訳: 著作者人格権はEUレベルでは平準化を行っていない)
^ ab“Resale Royalty Right” [追及権 (再販権)] (英語). アメリカ合衆国著作権局 (USCO). 2024年10月13日閲覧。 “The royalty originated in France in the 1920s and is in general practice throughout Europe, but is not part of current United States copyright law. (意訳: 追及権に基づくロイヤリティの支払いは1920年代にフランスで始まっており、現在は欧州全域で広く行われている。しかしアメリカ合衆国の連邦著作権法上では未導入の仕組みである。)”
^“Artist's Resale Right” [芸術家の追及権] (英語). WIPO. 2024年10月13日閲覧。 “The Artist's Resale Right, also known as Droit de Suite, has been implemented in more than 80 countries. (意訳: 芸術家の追及権は80か国以上で法的に保障されている。)”
Colombet, Claude (クロード・コロンベ)『著作権と隣接権』宮澤溥明 (訳)、第一書房、1990年5月25日(原著1988年)。ISBN978-4-8042-0001-9。 -- 原著 "Propriété Littéraire et artistique et droits voisins" (1988年出版) の日本語訳。フランス著作権法は1992年に知的財産法典の第1部に収録されているが、原著はこれ以前の旧法を扱っているため、訳書内で紹介される条文の条数が現行法とずれている点に注意