RC16(アールシーじゅうろく)は、オーストリアのオートバイメーカーKTMが開発した競技用オートバイである。2017年よりロードレース世界選手権MotoGPクラスに参戦している。
KTMのMotoGPクラスへの参戦は、2005年にケニー・ロバーツ率いるプロトンKRにV4エンジンを供給して以来(この時はシーズン途中に撤退)。車体も含めての、マニュファクチャラーとしては初参戦となる。5年計画でプロジェクトを進めており、2019年は4,000万ユーロ(約50億円)の予算を計上するという[1]。
他社のMotoGPマシンはアルミニウム合金(もしくはカーボン)製のツインスパーフレームを使用しているが、KTMはスチールパイプで組んだトレリスフレームを選択している(2008年まではドゥカティ・デスモセディチも同形式だった)。サスペンションも定番のオーリンズ製ではなく、グループ企業のWP製のものを搭載している。KTMの首脳陣は市販車セールス上の共通点や、ダカールラリーなど他の分野で培ってきたアドバンテージを挙げて、鋼管トレリスフレームを使い続けると断言している[2][3]。
元GPライダー青木宣篤は、KTMのマシンはフレームの特性上フロントに頼ることができず、リアをスライドさせながら向きを変えるようなコーナリングが要求される。ブラッド・ビンダーやミゲル・オリベイラのようなKTM育ちのライダーはそういった走り方が身についている、と分析している[4]。
2016年の最終戦バレンシアGPにて、開発ライダーのミカ・カリオがワイルドカード枠でテスト参戦。2017年より「レッドブルKTMファクトリー・レーシング」としてワークス参戦を始める。
2017年はヤマハのテック3チームからポル・エスパルガロとブラッドリー・スミスが移籍して来てコンビを組み、ミカ・カリオも数戦スポット参戦した。決勝の最高成績はエスパルガロの9位2回。
2018年の最終戦バレンシアGPは雨による赤旗中断を含むサバイバルレースとなり、エスパルガロは一度転倒しながらも順位を上げ、KTM初の3位表彰台を獲得した[5]。
2019年はヤマハのサテライトとして活動してきたテック3チームが新たにKTMのサテライト「レッドブルKTMテック3」となり、2チーム4台体制で参戦する[6]。また、通算54勝(MotoGPクラス31勝)を挙げ、2018年限りで引退したダニ・ペドロサと開発ライダー契約を結んだ[7]。ワークスはスミスに代わりヨハン・ザルコが加入するが、成績不振のためシーズン途中に契約解除。第13戦サンマリノGPでエスパルガロが予選2位を獲得し、初めてフロントローに並んだ[8]。
2020年はMoto2クラスランキング2位のブラッド・ビンダーが昇格してワークス入りする[9]。ビンダーは3戦目のチェコGPで優勝し、KTMはMotoGPクラス参戦4年目で初勝利を実現した。さらに、地元レッドブル・リンクで行われた第5戦スティリアGPでテック3のミゲル・オリベイラも優勝。オリベイラは最終戦ポルトガルGPでポール・トゥ・ウィンも達成した。エースのエスパルガロは優勝に手が届かなかったが、ポールポジション2回・表彰台5回を記録し、ランキング5位と健闘した。
2021年は前年の好成績によりコンセッション(優遇措置)を喪失し、他のメーカーと同条件で戦うことになる。レプソル・ホンダに移籍したエスパルガロに代わり、オリベイラがワークス入り。テック3にはベテランのダニロ・ペトルッチが加入した。
Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!