鹿子木員信

鹿子木 員信
人物情報
生誕 (1884-11-03) 1884年11月3日
日本の旗 日本 東京府
死没 1949年12月23日(1949-12-23)(65歳没)
出身校 海軍機関学校京都帝国大学
学問
研究分野 哲学
研究機関 慶應義塾大学東京帝国大学九州帝国大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

鹿子木 員信(かのこぎ かずのぶ、1884年明治17年)11月3日 - 1949年昭和24年)12月23日)は、日本哲学者海軍軍人。最終階級海軍機関中尉文学博士東京帝国大学、学位論文「プラトン哲学の研究」)[1]キリスト教徒[2]

経歴

出生から海軍入隊、日露戦争

1884年、東京府に生まれた。鹿子木家は熊本藩士族の流れをくむ家系であった。旧制東京府立第一中学校から海軍予備校を経て、1904年海軍機関学校を卒業。

八雲」乗組みとして日本海海戦を戦った[3]。海軍機関中尉で病を得て予備役を経て退役。後述のように敵兵を救助したことで上官の叱責を受けたことも海軍を退いた理由の一つである[4]。日本海海戦中、非戦闘員のロシア人従軍牧師が海上を漂っているのを見て軍艦を止め救助したことから人生問題に煩悶。海軍を退役し、哲学研究に入ることとなった[5]

退役して哲学研究へ

1906年(明治39年)9月 に京都帝国大学文科大学哲学科選科に入学し、この京都での在学時代に近衛文麿を知り関係を深めた。

卒業後は、慶應義塾大学教授に就いた。1907年よりに留学。米国ではニューイングランド州のユニオン神学校で学んだ[2]。ドイツ留学中、アルプス旅行中にポーランド系ドイツ人のコルネリアと知り合い、1917年9月に東京三田統一教会で結婚[2][6]ヒマラヤ旅行(後述)から帰国後、「プラトン哲学の研究」を東京帝国大学に提出して文学博士号を取得した[1]。学位取得後に東京帝大哲学科の講師となった。興国同志会に属していたが、1920年の森戸事件をきっかけに岸信介らとともに脱会。

九州時代

1926年九州帝国大学教授となり、同法文学部長を務めた。1927年にはベルリン大学客員教授となった。九大時代の教え子には、哲学者の桑木務がいる[7]

1939年(昭和14年)、対支同志会が日比谷公会堂で主催した「英国排撃市民大会」では、イギリスの東洋政策を厳しく批判する演説を行った[8]ほか、第二次世界大戦中は徳富蘇峰が会長を勤める大日本言論報国会の専務理事、事務局長を務め[9]国粋主義思想を広めた。徳富蘆花の短編「梅一輪」(『みみずのたはこと』所収)に海軍士官葛城勝郎として登場する[4]

太平洋戦争後

1945年11月19日連合国軍最高司令官総司令部は、日本政府に対し鹿子木らを戦争犯罪人として逮捕し、巣鴨拘置所に拘禁するよう命令。罪状は長年秘密団体に参加し、国家主義運動に活動していた疑いで[10]A級戦犯容疑者となった。のち公職追放指定を受けた。

栄典

研究内容・業績

ヒマラヤ旅行

鹿子木は慶應義塾大学山岳部の初代部長で、1918年日本人で初めてヒマラヤに入り、ダージリンからゴーチャ峠英語: Goecha Laを越えタルン氷河 (Talung glacier ) からカンチェンジュンガを目指した。この記録は、『ヒマラヤ行』(政教社、1920年)という著作として残され、世界山岳全集に収録されている他、日本の登山文学の古典の一つに数えられている。なお、この旅の途中でイギリスのインド統治を批判する発言をしたことでインドの官憲に逮捕されて最終的に国外追放されている。このことが、鹿子木を反アングロサクソン思想を決定づけたと言われている[12]

指導学生

鹿子木の創設した慶應義塾大学山岳部からは槇有恒三田幸夫大島亮吉早川種三ら著名な登山家を輩出した。また、東京帝国大学時代にも山岳スキー部設立に関わっている[12]

家族・親族

著作

著書
  • 『アルペン行』政教社 1914 大修館書店(覆刻日本の山岳名著)1975
  • 『戦闘的人生観』同文館 1917
  • 『ヒマラヤ行』政教社 1920
  • 『仏蹟巡礼行』大鐙閣 1920
  • 『理想主義的悪戦』京文館 1926
  • 『日本精神の哲学』直日のむすび出版部 1931
  • 『やまとこゝろと独乙精神』民友社 1931
  • 『新日本主義と歴史哲学』青年教育普及会 1932
  • 『すめらみくにの理論と信念』維新社 1936
  • 『永遠之戦』九州帝国大学皇道会 1937
  • 『すめらあじあ』 同文書院 1937
  • 『皇国々体原理』新更会刊行部 1938
  • 『文明と哲学的精神』文川堂書房 1942序 2版
共著編
  • ガンヂと真理の把持』饒平名智太郎共著 改造社 1922
  • 『帝国大学粛正問題』田辺宗英共著 報国新報社(報国叢書)1938
  • 『皇国学大綱』(編)同文書院 1941
翻訳

参考文献

  • 松下芳男『日本軍事史閑話』土屋書店、1979年
研究文献

出典

  1. ^ a b 『学位大系博士録』発展社出版部(昭和15、16年版)
  2. ^ a b c 流浪の子『結婚ロマンス』秀文社, 誠文堂 (發賣)、1918年、111-頁。doi:10.11501/911521NDLJP:911521https://dl.ndl.go.jp/pid/911521/1/63。「国立国会図書館デジタルコレクション.ログインなしで閲覧可能」 
  3. ^ 有終会編『懐旧録』
  4. ^ a b 『日本軍事史閑話』163-165頁
  5. ^ 「鹿子木員信」『現代日本 朝日人物事典』朝日新聞社 (1990/12/10)
  6. ^ 鹿子木練子講師 | 武蔵写真館 | 根津育英会 武蔵学園百年史 | 根津育英会武蔵学園百年史”. 100nenshi.musashi.jp. 2023年5月18日閲覧。
  7. ^ 桑木の『哲学の世界』酒井書店 1959年のp.43にも、「ギリシア哲学ことにプラトン心酔者によくある強い政治的関心をもたれるK教授」として登場している。
  8. ^ 対支同志会が日比谷で排英演説会『東京朝日新聞』(昭和14年7月13日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p669 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  9. ^ 林茂 『日本の歴史25 太平洋戦争』 中公文庫新版 ISBN 978-4122047426、353p
  10. ^ 荒木・南・小磯・松岡ら十一人に逮捕命令(昭和20年11月20日 朝日新聞)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p340
  11. ^ 『官報』第6387号「叙任及辞令」1904年10月12日。
  12. ^ a b 深野稔生『燃えあがる雲 大島亮吉物語』白山書房、2021年、P100-102.
  13. ^ 杉本俊朗, 細谷新治, 菊川秀男, 程島俊介「<対談> 経済学文献を語る(2・完)」『経済資料研究』第19巻、経済資料協議会、1986年6月、1-65頁、CRID 1050282677087298560hdl:2433/79773ISSN 0385-35862024年9月3日閲覧 

関連項目

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!