高山 宏(たかやま ひろし、1947年10月8日 - )は、日本の英文学者、翻訳家、評論家。東京都立大学(首都大学東京)教授、大妻女子大学教授などを歴任。専門は17・18世紀を軸とする英文学で、美術史、表現芸術の文化史の著作・翻訳を多数刊行している。
経歴
岩手県生まれ、高知県育ち。生来の弱視(黒サングラスと眼鏡を併用)。
東京大学文学部英文科を卒業、同大学院人文科学研究科修士課程修了。東大大学院ではメルヴィルの『白鯨』で修士号を取得。博士課程には進まず、東大教養学部外国科助手となる[注釈 1]。青土社の月刊誌『ユリイカ』の常連寄稿者になるとともに、東京都立大学助教授、教授、首都大学東京都市教養学部教授を経て、明治大学国際日本学部教授、2014年より大妻女子大学比較文化学部教授。2017年退職し、副学長を務めた。
著作・業績
- 1976年に最初の訳書、デレック・ハドソン『ルイス・キャロルの生涯』(東京図書)を刊行。1981年にルイス・キャロルを軸にした単著『アリス狩り』を刊行。以後は文学のみならず、美術、建築、文化史、思想史、哲学、デザイン、大衆文学、映画、江戸文化、コミック他諸々の学問領域を「横断」した各種論文、エッセイを執筆。マニエリスムのようなくねるような文体と妄想すれすれの「連想」により、近世以降の主に英語圏を中心とする欧米文化史を、巨視的に捉えつつ修辞を駆使する一連の著述により、各方面に多大な波紋を呼ぶ。異端の人文学者、学魔とも称される。
- 当初より「マニエリスム」(ルネサンス期とバロックとの間に起きた美術潮流)を著作研究のメイン・テーマに掲げており、「奇想」「異端」というものを常に追い求めてきた。
これらの発想はグスタフ・ルネ・ホッケの影響下にあり、ホッケ及び当人の理解によれば、マニエリスムは古典主義と交替でどの時代にも必ず表れうる時代相であり、一美術潮流に限られるものではないという。
人物
- 澁澤龍彦、種村季弘、由良君美などの著作に学生時代から耽溺し、土佐高等学校(42期)から2年浪人して、1968年東京大学文科III類に進むも、学生紛争のまっただ中であった。授業そっちのけで各種文献を読み漁り、とりわけグスタフ・ルネ・ホッケのマニエリスム、ワイリー・サイファーの文化史的手法を自家薬籠中のものとする。助手時代には、数万枚におよぶ図書カードをタイプで打ち、手や眼を痛めることにもなった。
- 都立大再編においては人文学部の文学系学科をとりまとめる中心人物のひとりであり、表象文化論分野の創設を担ったが、明治大学に新設された国際日本学部に就いた。
- ウィキペディアについて、『ユリイカ 2023年7月号 特集 奇書の世界』で言及しており、自身の項目に虚偽があったとしつつも、「日頃ウィキペディアの御世話になりまくり」「ウィキ怖るべし。携帯図書館、ニセやウソ、ファクトもフィクションも全部入った新型アーカイヴ、最強のアルス・コンビナトリアの練成場たるウィキペディア!二十一世紀最強のマニエリスム知のメカ、最強の奇書だ!」と述べている[1]。
家族・親族
著書
「アリス狩り」
- 『アリス狩り』(青土社) 1981、新版 1995・2008 ISBN 4791764307
- 『目の中の劇場 アリス狩りII』(青土社) 1985、新版 1995 ISBN 4791753623
- 『メデューサの知 アリス狩りIII』(青土社) 1987
- 『綺想の饗宴 アリス狩りIV』(青土社) 1999 ISBN 4791757203
- 『アレハンドリア アリス狩りV』(青土社) 2016.10
- 『アリスに驚け アリス狩りⅥ』(青土社) 2020.9
- 『鎮魂譜 アリス狩りVII』(青土社) 2022.4
翻訳
ルイス・キャロル
- 『鏡の国のアリス』(ルイス・キャロル、東京図書) 1980
- 『新注 不思議の国のアリス』(ルイス・キャロル、マーティン・ガードナー注、ピーター・ニューエル画、東京図書) 1994
- 『新注 鏡の国のアリス』(ルイス・キャロル、マーティン・ガードナー注、ピーター・ニューエル画、東京図書) 1994
- 『不思議の国のアリス』(キャロル、佐々木マキ絵、亜紀書房) 2015
- 『鏡の国のアリス』改訂版(キャロル、佐々木マキ絵、亜紀書房) 2017 ISBN 4750515302
- 『新訳 不思議の国のアリス / 鏡の国のアリス』(ルイス・キャロル、建石修志画、青土社) 2019.4 ISBN 4791771508
- 『詳注アリス 完全決定版』(ルイス・キャロル、マーティン・ガードナー注、亜紀書房) 2019.12
タイモン・スクリーチ
バーバラ・M・スタフォード
- 『アートフル・サイエンス 啓蒙時代の娯楽と凋落する視覚教育』(バーバラ・M・スタフォード、産業図書) 1997
- 『グッド・ルッキング イメージング新世紀へ』(バーバラ・M・スタフォード、産業図書) 2004 ISBN 4782801521
- 『ヴィジュアル・アナロジー つなぐ技術としての人間意識』(バーバラ・M・スタフォード、産業図書) 2006 ISBN 478280153X
- 『ボディ・クリティシズム 啓蒙時代のアートと医学における見えざるもののイメージ化』(バーバラ・M・スタフォード、国書刊行会) 2006 ISBN 4336048177
- 『実体への旅 1750年 - 1860年における美術、科学、自然と絵入り旅行記』(バーバラ・M・スタフォード、産業図書) 2008
- 『象徴と神話』(バーバラ・M・スタフォード、産業図書) 2024年以降予定
- 『エコー・オブジェクト』(バーバラ・M・スタフォード、産業図書) 2024年以降予定
共著・編著・監修
関連人物(上記以外)
脚注
注釈
- ^ 『ユリイカ』2023年7月号の中で、本人が次のように述べている。「日頃ウィキペディアの御世話になりまくりだから文句言えた筋ではないのだが、「高山宏」で検索して余りに出鱈目なこと許り書いてあるので、この際ひとこと。僕は博士課程には一切行かなかったから「博士後期課程単位取得退学後、東大英文科助手」など、どこから出てくるんだろう。英文科同級生に天才富山太佳夫氏がいて、二人して修士で止めようという気取りまくった約束をして、守った(博士に上った同輩、いやな気分になったんだろな)。東大英文科助手になったのはこの富山君で、僕は東大教養学部外国科助手である。[1]」 ※以上引用にある通り、当時ウィキペディアでは「博士後期課程単位取得退学後、東大英文科助手」と記載していた。
- ^ 知人との対談も含む。巻末で刊行予告された『―II トランス』は未刊
- ^ 図版解説による講義録。杉浦康平デザイン
- ^ シリーズ刊行、「悪魔」、「蒐集」の他に、別訳でフランセット・パクトー『美人』、ジョン・ハーヴェイ『黒服』
出典
- ^ a b 高山宏「Curiouser and Curiouser――奇書のマニエリスム」『ユリイカ 2023年7月号 特集=奇書の世界』、青土社、2023年。ISBN 978-4-7917-0433-0。 70f;73頁。
- ^ 『筆山の麓 土佐中高100年人物伝』 2020年、土佐中高100年人物伝刊行員会、高知新聞総合印刷、243頁
外部リンク