Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

高城町 (鹿児島県)

たきちょう
高城町
廃止日 1965年4月15日
廃止理由 編入合併
高城町川内市
現在の自治体 薩摩川内市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
薩摩郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 69.10 km2.
総人口 8,906
(1965年[1]
隣接自治体 阿久根市、川内市、薩摩郡東郷町
高城町役場
所在地 鹿児島県薩摩郡高城町大字麦之浦4260番地[2]
座標 北緯31度51分03秒 東経130度17分18秒 / 北緯31.85081度 東経130.28831度 / 31.85081; 130.28831 (高城町)座標: 北緯31度51分03秒 東経130度17分18秒 / 北緯31.85081度 東経130.28831度 / 31.85081; 130.28831 (高城町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

高城町(たき[3]ちょう)は鹿児島県の北西部、薩摩郡(1896年以前は高城郡)に属していた

1965年(昭和40年)4月15日に川内市(現在の薩摩川内市)に編入され、自治体としては消滅した。

概要

川内平野の北端部、高城川の流域に位置し、東西9.15キロメートル、南北17.45キロメートルに及ぶ[4]。町役場は麦之浦に置かれていた。1965年2月1日時点の総人口は9,215人、世帯数は2,299戸[5]、編入直前の昭和35年国勢調査(1960年10月1日)時点ではそれぞれ10,485人、2,462戸であった[6]

高城町は麓、城上、麦之浦、湯田、西方の5大字から編成されており[1]、現在の高城町(編入時に麓から改称)、城上町陽成町(編入時に麦之浦から改称)、湯田町西方町の全域が当時の町域にあたる。

地理

  • 河川:高城川

沿革

江戸時代には薩摩藩の行政区域「高城[7]が町域そのまま(1957年の編入地域を除く)に置かれており、麓集落が麓村にあった。明治初期の戸長役場も麓村にあったが、町村制以降(時期不明)は麦之浦が行政の中心となった。

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い麓村、城上村、麦之浦、湯田村、西方村が合併し、高城村が成立。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 高城郡薩摩郡に編入され、薩摩郡のうちとなる。
  • 1957年(昭和32年)4月1日 - 下東郷村大字田海(現在の薩摩川内市田海町)の一部を大字城上に編入。
    • 編入地域のうち、特に下之段地区では消防・小学校(吉川小学校)を高城村側と共同運営しており、日常面でも高城村と密接な関係にあった[8]。村役場職員2名を受け入れ[9]。面積は65.16 km²から68.72 km²に広がった[10]
  • 1959年(昭和34年)12月31日 - 高城村が町制施行し、高城町となる。
  • 1965年(昭和40年)4月15日 - 高城町が川内市に編入される。町役場は川内市役所高城支所(後に出張所に格下げ)となる。

地域

教育

中学校

小学校

  • 高城町立高来小学校
  • 高城町立城上小学校
  • 高城町立吉川小学校(1957年まで下東郷村との一部事務組合立であった)
  • 高城町立陽成小学校
  • 高城町立湯田小学校
  • 高城町立西方小学校

交通

道路

国道

県道

鉄道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

脚注

  1. ^ a b 角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.403
  2. ^ 『鹿児島県市町村変遷史』p.814
  3. ^ 『日本地名大辞典』による読みは「たかき」。
  4. ^ 『鹿児島県市町村変遷史』p.812
  5. ^ 『鹿児島県市町村変遷史』p.811
  6. ^ 『鹿児島県市町村変遷史』p.810
  7. ^ 日向国にも同名の郷(読みは「たかじょう」、平成の大合併前の宮崎県高城町に相当)が存在したが、直接の関係はない。類似例として「山田郷」(薩摩国、大隅国にそれぞれ存在)がある。
  8. ^ 『鹿児島県市町村変遷史』p.703
  9. ^ 『鹿児島県市町村変遷史』p.705 1名は上東郷村(後の東郷町)、その他の全職員は川内市が受け入れ。
  10. ^ 『鹿児島県市町村変遷史』p.707

参考文献

  • 鹿児島県総務部参事室編『鹿児島県市町村変遷史』鹿児島県、1967年。
  • 澤田久雄・編『日本地名大辞典』第1巻、日本書房、1937年 p.188

関連項目

Kembali kehalaman sebelumnya