「酋長の娘」(しゅうちょうのむすめ)は、日本の演歌師である石田一松の作詞・作曲による1930年(昭和5)年8月発売の流行歌[出典 1]。歌は大阪南地の芸妓、富田屋喜久治。
約10万枚を売り上げ[4]、1929年に創立されたポリドール最初のヒットとなった[4]。本曲は一般的な南洋植民地のイメージ形成に大きく与ったとされ[9]、教科書に書かれた従順な「君が代」を歌う幼い少女といった公式な南洋イメージを裏返した[9]。自分の部族の踊りの慣習を日本人男性に倣わせる、自己主張の強い「わたしのラバさん」は、未開の首狩り族の娘として歌われる[9]。「南洋」を象徴する本曲は「癒し」「自発的な日本化」と「恐怖」「日本人の南洋化」という相反する二重のイメージが結びついている[9]。1932年に日本で公開されたアメリカのアニメーション映画『ベティのバンブー小島』にも『酋長の娘』という邦題が付けられた[9]。
ある時期まで宴会や結婚披露宴などバカ騒ぎする際によく唄われ[10]、1970年代頃までは映画やテレビ番組等でもよく使用されたが、「酋長」を始め、「色は黒いが南洋じゃ美人」「明日は嬉しい首の祭」「ラバさん」など、アブナイ歌詞が頻出する放送禁止歌の一つとされ[5]、今日、流行歌として歌われることはもはやなく[2]、映像作品でも使用されない。
この項目は、楽曲に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:音楽/PJ 楽曲)。