西横堀川(にしよこぼりがわ)は、かつて大阪府大阪市を流れていた運河。
土佐堀川の錦橋上流側より分流し、南に向かって流れて道頓堀川に注いでいた。長さは約2.5km。中央区と西区の境界で、埋立後の跡地は阪神高速1号環状線(北行き)の高架と大阪市西横堀駐車場に利用されている。現在は上流の土佐堀川との分流部から道頓堀川の北側の金屋橋の少し北側の地点までの間が埋め立てられ、ここから道頓堀川との合流部までの最下流部だけが残存している。
江戸期の大坂市街において、西横堀川の東岸は材木の集積地として賑わい、西横堀二十四浜と呼ばれた。開削者は大坂北組惣年寄を務めた材木商の永瀬七郎右衛門で、当初は七郎右衛門堀川とも呼ばれた。西国橋 - 京町橋間には七郎右衛門町の町名が1872年(明治5年)まで存在した。
上流から
金屋橋(かなやばし)は大阪府大阪市中央区・西区にある橋梁である。西横堀川最下流の橋であり、現存する唯一の橋である。現在の橋は、1929年に完成したもので、橋長:29.7m、幅員:7.68mの桁橋である。頭上を阪神高速道路1号環状線が通る。橋名は西道頓堀北岸の町名に由来する。町名に従い、別名釜屋橋とも呼ばれていた。[1] 北緯34度40分10秒 東経135度29分49秒 / 北緯34.669396度 東経135.496906度 / 34.669396; 135.496906座標: 北緯34度40分10秒 東経135度29分49秒 / 北緯34.669396度 東経135.496906度 / 34.669396; 135.496906
この項目は、河川に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ河川)。
都道府県別スタブ(大阪府)