藤原 朝成(ふじわら の あさひら)は、平安時代中期の公卿。藤原北家勧修寺流、右大臣・藤原定方の六男。官位は従三位・中納言。三条中納言と号す。
醍醐天皇の外叔父である藤原定方の子として、天皇在位中に生まれた。延長8年(930年)醍醐天皇崩御の2ヶ月後に元服と同時に従五位下に叙爵され、翌延長9年(931年)侍従に任官する。
天慶元年(938年)左兵衛権佐に任ぜられると、天慶5年(942年)右近衛少将、天慶8年(945年) 左近衛少将、天暦4年(950年)右近衛中将、天暦7年(953年)左近衛中将と朱雀朝から村上朝の半ばにかけて約20年に亘って武官を歴任する一方、天慶6年(943年)従五位上、天慶9年(946年)正五位下、天暦2年(948年)従四位下と順調に昇進した。
天暦9年(955年)8月に藤原北家嫡流の藤原伊尹と同時に蔵人頭に任ぜられ、同年11月に従四位上に叙せられる。天徳2年(958年)伊尹に先んじて参議に任ぜられ公卿に列した。議政官の傍らで、勘解由長官・右衛門督・中宮大夫を兼帯し、応和2年(962年)正四位下、康保4年(967年)従三位と昇進を重ねた。しかし、10年以上参議のまま留まり、この間には兄の中納言・朝忠を亡くしたほか、康保4年(967年)藤原伊尹、康保5年(968年)藤原頼忠、安和2年(969年)藤原兼家と藤原北家嫡流の後任参議らに中納言昇進で先を越されている。
円融朝の安和3年(970年)権中納言、翌天禄2年(971年)に中納言に至る。天延2年(974年)自身が比叡山西麓に創建した仏性院で薨去。享年58。最終官位は中納言従三位兼行皇太后宮大夫。
のちに摂政となる藤原伊尹と官職を争って敗れ、伊尹とその子孫に祟る怨霊となったとされる逸話が諸書にある。醍醐天皇の外戚である高藤流の朝成が、冷泉天皇以降の新しい外戚として勢力を伸長させる九条流の伊尹に対して強い憤懣を持っていたことが想定される[1]。
ほかに、朝成の人物を窺わせる逸話がある。
注記のないものは『公卿補任』による。
『尊卑分脈』による。