藤倉 大(Dai Fujikura ふじくら だい、1977年4月27日[2] - )は、日本の現代音楽の作曲家。
1977年、大阪府生まれ[3]。
1993年、15歳で単身イギリスに渡り[4]ドーヴァー・カレッジ(英語版)卒業後、トリニティ・カレッジ・オブ・ミュージックでダリル・ランズウィックに師事。イギリスのハダースフィールド国際現代音楽祭(英語版)でオランダのオルケスト・デル・ヴォルハーディング(英語版)によって作品が初演、のちロンドン・シンフォニエッタによりロンドン初演。
2000年に修士課程をロイヤル・カレッジ・オブ・ミュージックでエドウィン・ロックスバラにピー・アール・エス(英語版)奨学生として師事。2003年1月から博士課程をキングス・カレッジ・ロンドンでジョージ・ベンジャミンに師事し、2005年のルツェルン音楽祭でピエール・ブーレーズ指揮により「ストリーム・ステート」が演奏される[5]。この時期に作曲家ペーテル・エトヴェシュの指導を受ける[6]。2006年に博士号取得[7]。
2006年、BBCのプロムスでBBC委嘱の「クラッシング・ツィスター」がBBCコンサート・オーケストラ、チャールズ・ヘイズルウッド(英語版)指揮によって初演。
2009年3月以降は、イギリスのロンドン在住である[8]。
2010年2月21日、毎日放送のドキュメンタリー番組「情熱大陸」で特集された[9]。2011年「トカール・イ・ルチャール」初演のためベネズエラを訪れる[10]。2014年にオペラ「ソラリス」を脱稿。
2014年[11]には名古屋フィルハーモニー交響楽団、2017年から2018年[12]にはイル・ド・フランス国立管弦楽団のコンポーザ・イン・レジデンスを務めていた。
2017年には東京芸術劇場にて開催されたボンクリ・フェスのアーティスティック・ディレクターに就任。2019年も実施された[13]。
2020年には、新型コロナウイルスの世界的流行によるロンドンでのロックダウンを受け、同じくベルリンでロックダウンを受けていた指揮者の山田和樹とのYoutube上のライブ配信による対談を通じて、テレ・パフォーマンスのための「Longing from afar」を発表[14]。同年、4作目のオペラである「アルマゲドンの夢」が初演された[15]。
2023年には、彼の作品が東京国際指揮者コンクール[16]とショパン国際ピリオドピアノコンクール[17]の必修課題曲に選定された。
2024年12月にはいずみシンフォニエッタ大阪音楽監督に就任[18]。
現在は全作品が「リコルディ・ベルリン」から出版および貸与されている[19]。KAJIMOTO所属アーティスト[20]。2024年8月26日現在246曲以上の作品[注釈 1]を作曲している[21]。