菅原氏(すがわらうじ)は、「菅原」を氏の名とする氏族。姓は朝臣。
菅原氏の前身は、天穂日命の子孫で、野見宿禰を家祖とし、葬送を職掌としている土師氏である。天応元年(781年)に古人が改姓を申し出たことから菅原姓を称するようになった[1]。「菅原」の名は大和国菅原邑にちなむ。
古人は儒学を学び、桓武天皇の侍読となった[2]。子の清公(770年(宝亀元年) - 842年(承和9年))(従三位・非参議)、および孫の是善(812年(弘仁3年) - 880年(元慶4年))(従三位・参議)も儒学を修め、文章博士を務めた。また清公は、菅家廊下と呼ばれる私塾を創設し、多くの門人を教え、紀伝道(文章道)を家業とするようになった
是善の子道真は宇多天皇の抜擢を受けて従二位・右大臣に至るが、901年(延喜元年)、大宰員外帥に左遷され、903年(延喜3年)、大宰府にて薨去した。道真の子らも左遷されていたが、906年(延喜6年)冬、道真の嫡子菅原高視は赦免され、大学頭に復帰している[3]。高視の子孫らも受領や大学頭などを歴任したが、菅原文時(899年(昌泰2年) - 981年(天元4年))(従三位・非参議)、菅原輔正(925年(延長3年) - 1009年(寛弘6年))(正三位・参議・大宰大弐)のような例外を除いて公卿に列せられることはなかった。また『更級日記』の作者である菅原孝標女なども輩出している。
鎌倉時代初期の菅原為長(1158年(保元3年)- 1246年(寛元4年))が正二位・参議・大蔵卿に昇進して以降、子孫は累代公卿に列せられた。またこれまで文章博士を多く出した大江氏が衰退したこともあり、朝廷における紀伝道の要職を独占した。その後近世に至るまで高辻家、五条家、東坊城家、唐橋家、清岡家、桒原家の6家の堂上家(半家)が分かれ出た。平安中期以降の年号案の勘申にあたった儒者は、ほとんどがこれら菅原氏の子孫である[4]。
中世公家社会において菅原氏の嫡流とみなされていたのは唐橋家である。唐橋家は氏長者である北野の長者を多く輩出していたが、15世紀末の唐橋在数の殺害事件以後は衰退し、北野の長者はそれまではまれにしか補任されていなかった高辻・五条・東坊城家の中から選ばれるようになった[5]。明治に至って菅原氏の各堂上家はいずれも華族となり、当主は子爵に叙されている。宗族制度では、菅原朝臣は第39類「天穂日命後従五位下古人裔」として分類されており、菅原氏後裔を称していた武家の前田氏・柳生氏・久松氏もこの類に含まれている。また高辻家の分家である西高辻家も社家華族として華族となり、男爵に叙せられた。
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。