Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

若鯉戦

若鯉戦
公式戦
正式名称 広島アルミ杯・若鯉戦
概要
主催 日本棋院、日本棋院広島県本部
後援 中国新聞社
特別協賛 広島アルミニウム工業株式会社
優勝賞金 300万円
決勝 一番勝負
棋戦形式 16名での本戦トーナメント
持ち時間 無し
秒読み 1手30秒、1分の考慮時間10回
創設年 2006年
開催時期 本戦:11月頃
公式サイト 日本棋院 若鯉戦
記録
現若鯉杯 横塚力
最多優勝 一力遼・上野愛咲美(2回)
最長連覇 上野愛咲美(2連覇)
テンプレートを表示

若鯉戦(わかごいせん)は、囲碁棋戦で、30歳以下かつ七段以下の棋士によって争われる。2006年創設。当初は非公式戦であったが、2011年第6回より公式戦となった。正式タイトル名は、協賛企業名を冠した広島アルミ杯・若鯉戦である。

出場棋士

日本棋院または関西棋院所属の、30歳以下かつ七段以下の棋士が出場する(第10回 - )。

  • 第1-5回(非公式戦)は、30歳以下かつ五段以下の日本棋院所属棋士の出場[1][注 1]
    地元広島県在住の山本賢太郎ら、地方に在住する棋士に本戦へのシード権を与える独自の制度があった[1]
  • 第6-9回は、30歳以下かつ六段以下の日本棋院所属棋士の出場。
  • 新人王戦とは異なり、一度優勝した棋士でも参加資格を満たしていれば再出場できる。

方式

  • 試合方式 - トーナメント方式。予選は各支部で行われ、東京男性・東京女性・関西男性・中部男性・関西中部女性の枠を争う。前述のように、第1-5回は地方在住の棋士に本戦へのシード権が与えられていた。本戦(16名)は、広島県広島市でトーナメント方式で2日に渡って行われる。決勝は1番勝負。
  • コミ - 6目半。
  • 持時間 - 初手から1手30秒で秒読み時計を使用し、1分単位で合計10回の考慮時間がある(いわゆるNHK杯方式)。第3回までは各30分、使い切ってから1分の秒読み式であった。

歴代優勝者と決勝戦

(左が優勝者)

  1. 2006年 謝依旻 - 李沂修 - 非公式棋戦として開催
  2. 2007年 志田達哉 - 三谷哲也
  3. 2008年 三谷哲也 - 安斎伸彰
  4. 2009年 内田修平 - 山森忠直
  5. 2010年 寺山怜 - 山本賢太郎
  6. 2011年 内田修平 - 志田達哉 - 今大会以降公式棋戦として開催
  7. 2012年 鈴木伸二 - 一力遼
  8. 2013年 一力遼 - 富士田明彦
  9. 2014年 本木克弥 - 六浦雄太
  10. 2015年 寺山怜 - 志田達哉
  11. 2016年 一力遼 - 本木克弥
  12. 2017年 李沂修 - 姚智騰
  13. 2018年 富士田明彦 - 小池芳弘
  14. 2019年 平田智也 - 六浦雄太
  15. 2020年 藤沢里菜孫喆
  16. 2021年 上野愛咲美西健伸
  17. 2022年 上野愛咲美 – 小池芳弘
  18. 2023年 広瀬優一 – 小池芳弘
  19. 2024 横塚力 – 広瀬優一

記録

  • 第1回(非公式戦)優勝の謝依旻は、「男女混合棋戦初の女性棋士の優勝」。
  • 第15回優勝の藤沢里菜は、「男女混合公式棋戦初の女性棋士の優勝」。
  • 第16回に上野愛咲美が優勝したことで、史上初めて女性棋士が2年連続で男女混合公式棋戦の優勝者となった。更に上野は第17回でも優勝し、本棋戦初の連覇、かつ「男女混合棋戦初の女性棋士の連覇」、かつ史上初の男女混合棋戦での3年連続女性棋士優勝を記録した。

脚注

注釈

  1. ^ 日本棋院のページ(2022年10月29日閲覧)では第1-5回も「六段以下」と記載されているが、六段の棋士は1-5回では出場しておらず、誤りと見られる。

出典

  1. ^ a b 囲碁若鯉戦、公式戦に「昇格」”. 朝日新聞デジタル (2011年6月21日). 2022年10月29日閲覧。

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya