聴濤 克巳(きくなみ かつみ、1904年(明治37年)1月11日[1] - 1965年(昭和40年)8月30日[1])は日本のジャーナリスト、労働運動家。息子は元参議院議員の聴濤弘。
香川県生まれ。関西学院大学卒業後、朝日新聞社に入社。朝日新聞記者として論説委員などを歴任[1]。戦後の1945年に日本共産党入党[1]。朝日新聞労働組合委員長(初代)にも就任した[1]。1946年には全日本新聞通信労働組合委員長(初代)と全日本産業別労働組合会議(産別会議)議長(初代)に就任した[1]。
二・一ゼネストでは伊井弥四郎とともに最高責任者の1人になったが、1947年1月20日に右翼団体・新鋭大衆党による襲撃を受け全治1ヶ月の重傷を負った[2]。
1949年の第24回衆議院議員総選挙で日本共産党から衆議院議員に当選するが、翌1950年のレッドパージによる公職追放を受け失職[2]。中国に渡航して北京機関のメンバーとなり、自由日本放送の業務にも従事した[3]。その後日本共産党代表としてヨーロッパで活動をおこなった[2]。1958年に帰国し、アカハタ編集局長、党幹部会員および書記局員を務めた[1]。
1964年の春闘で公共企業体等労働組合協議会(公労協)の4.17ゼネストを「挑発行為」と非難したため、指導責任を問われて自己批判し、中央委員に降格された[2]。
コミンテルン( - 1943年5月)
この項目は、共産主義に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 政治学/プロジェクト 政治)。
この項目は、日本の政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。