竹田 青嗣(たけだ せいじ、1947年〈昭和22年〉10月29日 - )は、日本の哲学者・文芸評論家・音楽評論家。早稲田大学名誉教授。元早稲田大学国際教養学部教授。大学院大学至善館教授。在日韓国人二世。
『〈在日〉という根拠』(1983年)で登場し、フッサールの現象学に影響を受けて独自の現象学を構築。人間論を中心に幅広く批評を展開する。著書に『自分を知るための哲学入門』(1990年)、『近代哲学再考』(2004年)など。
通常用いている韓国名は、姜修次(カン・スチャ、강수차)。戸籍名は、姜正秀(カン・ジョンス、강정수)。「竹田青嗣」は、太宰治の小説「竹青」から付けた筆名であり、日本名ではない。
大阪府出身。大阪府立豊中高等学校[1]を経て、早稲田大学政治経済学部卒業。文芸評論などでデビューする。
1986年(昭和61年)、加藤典洋とともに明治学院大学国際学部助教授となる。同年、小阪修平、笠井潔と共に雑誌『オルガン』を創刊。橋爪大三郎や西研は『オルガン』の常連執筆者となる。
2005年(平成17年)、早稲田大学国際教養学部教授。早稲田大学退職後は大学院大学至善館教授を務める。
現代哲学には3つの大きな潮流があるとしている。
フッサールの現象学を高く評価しているが、人間や社会の本質認識ではフッサールには希薄だった欲望論的観点からの価値と意味の原理論が必要としている。
その他、プラトン、ニーチェ、ハイデッガーを評価している。