稲垣 真美(いながき まさみ、1926年2月8日- )は、日本のノンフィクション作家、評論家。美学、プラトンを専攻。2012年、筆名を稲垣太瑚に変更した。
日本文芸家協会、日本ペンクラブ各会員、全日本国際酒類振興会会長[1]。
京都府八幡町(現八幡市)生まれ。浄土宗の仏教学者を父にもち、幼時から少年時まで京都・鴨川沿いで育つ[1]。
当時の木内重四郎京都府知事の構想で、大正7年実験的に特殊な英才教育を実施した京都府立師範学校附属小第二教室で学んだ[1]。
第一高等学校 (旧制)[2]を経て東京大学文学部美学美術史学科卒。1955年[1]、同大学院修士課程修了。
1965年「苦を紡ぐ女」で直木賞候補。「花粉になった女」で岸田戯曲賞候補[1]。学習院女子短期大学、佛教大学講師を務めた。
反戦平和運動や、酒に関する随筆が多い。愛酒家としても知られ全国酒類コンクールを主宰[1]。
歌人としても「橄欖」「潮音」同人として活躍し、とくに新象徴派の一人として知られている[1]。
1996年に岩波書店より刊行した稲垣の著書『ワインの常識』に対し、その記述がでたらめであるとしてその間違いを指摘した本『岩波新書「ワインの常識」と非常識』(山本博、人間の科学社、1997)が刊行された。
尾崎翠の全集の編纂者でもある。 2011年には、稲垣が預かっていた尾崎翠の書簡の一部が古書店などで売買された事件があり、それを報じた尾崎翠フォーラム実行委員会代表らを名誉棄損として慰謝料請求した[3]。
2021年4月には、新たに『新新思潮 : the new current of thought & literature』という文芸誌を創刊した[4]。創刊号には、哲学者のRobert Schinzingerや丹羽一晃[5]、ジャーナリストの加藤千洋などが寄稿している。表紙絵は、東京藝術大学出身のアーティストの翁ちとせ[6]が描いている。裏表紙には、稲垣が常連であった、池袋にあるCafe Lamp[7][8]の情報が掲載されている。稲垣は、「誌名は、戦前に若き日の谷崎潤一郎や芥川龍之介、戦後も三浦朱門、有吉佐和子などが執筆した東京大生らの同人誌から取った。若い頃に仲間と創作できなかった10年のブランクを取り戻す気持ちで付けた」と毎日新聞のインタビューに答えている[9]。
父親の稲垣真我(1887-1988、旧名・孫十郎)は、愛知県中島郡(現・稲沢市)出身の浄土宗教師[10][11]。1912年に宗教大学(大正大学の前身)を卒業し、北海道布教師、朝鮮開教使を経て、1920年にオックスフォード大学で宗教学などを学び、1923年に帰国、佛教専門学校(佛教大学の前身)教授となる[11]。1941年に東海中学校校長就任、東海学園中学・高校の校長を歴任後、1949年に佛教大学教授、1956年から1961年まで同大学第三代学長を務め、退任後は浄土宗ハワイ開教区、開教総監を務めた[11]。
島田裕巳の義理の叔父にあたる[12]。