福岡江川(ふくおかえがわ)は、埼玉県ふじみ野市を流れる荒川水系新河岸川の支流で、普通河川である[1]。単に江川とも呼ばれる[2]。
福岡江川は、埼玉県ふじみ野市亀久保二丁目(旧入間郡大井町大字亀久保)の亀久保神明神社付近の旧上福岡市飛地(現ふじみ野市南台2丁目飛地[3])の湧水[4]を水源とし、東久保、丸山、駒西、新駒林、駒林を流下し、福岡新田(ふじみ野市運動公園付近)で新河岸川に注ぐ荒川水系の普通河川である[1]。上流部の殆どは暗渠化され、現在は江川緑道として整備されている[5]。暗渠化されていない水宮付近には川底に湧水群が見られ、福岡江川湧水群と呼ばれている[6]。大井中央公民館江川分館(旧江川公民館)にその名が残されている。
江戸時代以前は灌漑の為、田植えの季節に福岡村・福岡新田村・中福岡村の3ヶ村で川を仮に堰止め、水を利用していた。流量が少ないため氾濫はみられなかったが、台風のたびに増水はあった。後に公共下水道雨水幹線となった。1970年代以降、生活排水及び東京エアゾール工業埼玉工場(現在は移転)の工場排水のため水質の汚濁及び悪臭が問題になっていた。1990年代に水宮2番地付近(水天宮橋)から上流が暗渠化され、道路または遊歩道となった。
下流から記す。
この項目は、河川に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ河川)。
ページサイズ順河川ページ一覧(小/大)
この項目は、埼玉県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/埼玉県)。