矢崎 虎夫(やざき とらお、1904年(明治37年)7月25日 - 1988年(昭和63年)9月24日)は、長野県出身の彫刻家である。
長野県諏訪郡永明村(現・茅野市)生まれ[1][2]。平櫛田中に師事[1][2]。
1929年(昭和4年)院展に初入選、以降院展白寿賞を3回受賞する[1][2]。1964年(昭和39年)に渡欧し、オーストリアのウィーン大学で仏教芸術を講義した後、フランス・パリでオシップ・ザッキンに師事[1][2]。1966年(昭和41年)日本画府展で文部大臣賞を、1973年(昭和46年)には長野市野外彫刻賞を受賞[1][2]。
晩年は仏教を主題に木彫像を制作していた[1][2]。1988年(昭和63年)に東京都小平市の自宅で死去[1][2]。84歳没。
陶芸家の伊藤彰敏は親戚[3]。
蓼科高原美術館・矢崎虎夫記念館は、矢崎虎夫の彫刻作品を主に展示している美術館。長野県のほぼ中央、避暑地として知られる蓼科高原にある。北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅近くにあり、ロープウェイ運営会社がピラタス蓼科スノーリゾートと共に運営している。