畠山 国祥(はたけやま くにあきら[1])は、江戸時代後期の高家旗本。
通称は栄三郎[1][2]。紀伊守[2]。
畠山国儔の長男として誕生[1]。生母は市橋長璉の娘[1]。
寛政12年(1800年)11月15日、11代将軍・徳川家斉に御目見する。享和元年(1801年)12月4日、国儔の死去により家督を相続する。文化4年(1807年)4月25日、表高家より高家職に就き、従五位下侍従[3][2]・紀伊守に叙任する。
文化8年(1811年)11月29日、死去[3][2]。27歳[要出典]。
妻は三河国奥殿藩藩主・松平乗友の娘[1]。息子・基利らの子女あり。