源 基平(みなもと の もとひら)は、平安時代中期の公卿。三条源氏、敦明親王(小一条院)の子。官位は従二位・参議。
後朱雀朝の長久2年(1041年)元服と同時に一世源氏待遇の蔭位により従四位上に直叙され、翌長久3年(1042年)侍従に任ぜられる。長久4年(1043年)正四位下に叙せられた。
寛徳2年(1045年)後冷泉天皇の即位に伴って尊仁親王(のち後三条天皇)が東宮に立てられると東宮殿上を許される。寛徳3年(1046年)2月に備中権守を兼ねると、同年11月の大嘗会において主基国司により従三位に昇叙されて公卿に列した。
永承5年(1050年)には参議に任ぜられるが、引き続き侍従を務めるとともに、讃岐権守・伊予権守などの地方官も兼帯した。この間の永承6年(1051年)正月に父・小一条院(敦明親王)が没しその喪に服すが、同年6月に正三位に陞叙され、天喜5年(1057年)従二位に至る。
康平7年(1064年)5月15日薨去。享年39。
『公卿補任』による。