母后(ぼこう/ははきさき)は、皇帝・天皇・国王の母親(母である皇后(王妃)・皇太后(王太后)[1][2])を指す語。欧米の言語では英語: Queen mother、ドイツ語: Königinmutter、フランス語: Reine mère等の名称がある。
概要
しばしば皇太后・王太后と同一に用いられる[3]。元々、先の君主の后ではなかった場合も(側室の場合、配偶者が君主でない場合等)子が君主位に就いた後、皇太后・王太后等の称号を受ける場合もある。
現在存命中の母后
2023年現在、存命中の母后は以下の10人である。
各国の例
日本
古代
藤原宮子は、第42代文武天皇の夫人であり、第45代聖武天皇の生母となった。「皇太夫人」を経て、孫の第46代孝謙天皇が即位した際に「太皇太后」の称号を受けた。以後、平安初期まで「皇太夫人」の称号が用いられた。
中近世
近現代
英照皇太后は、第121代孝明天皇の側室であったが、実子ではない第122代明治天皇の「嫡母」とされ、皇后を経ずに皇太后に冊立された(本人の項目を参照)。
一方、柳原愛子は明治天皇の側室で、第123代大正天皇の生母となったが、生前に正二位[4]・逝去に際し従一位[5]の位階に叙されたものの、生前・没後を通じ「皇太后」「皇太夫人」のような称号はない[注釈 1]。
大正天皇以降は一夫一妻制の確立もあり、皇后の子が天皇に即位することが続いている。また、1947年(昭和22年)施行の皇室典範(現行)では嫡出性が明文化されたため、庶子は皇族としての身位自体を得られない(身位を参照)。このため、「天皇の生母」は皇后・親王妃・王妃のいずれかであった者となる。
インド
マハーラージャの未亡人は「ラージマータ」(Rajmata)と呼ばれる。
オスマン帝国
オスマン帝国前期には、皇帝(スルタン)の男兄弟は殺害され[注釈 2]、皇帝の生母が「ヴァリーデ・スルタン」としてハレム(後宮)に影響力を持った。
ヨーロッパ諸国
英国(イングランド、スコットランド)
エリザベス2世の母エリザベス・ボーズ=ライアンは、娘と同名であった[注釈 3]こともあり「王太后」であった間(1952年-2002年)、「Queen Elizabeth The Queen Mother」として知られた。
アフリカ
参考文献
脚注
注釈
出典
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
母后に関連するカテゴリがあります。
外部リンク