極真館(きょくしんかん、英: Kyokushin-kan)は、埼玉県蕨市に総本部道場を置く空手団体。団体名称は一般社団法人 極真空手道連盟 極真館(きょくしんからてどうれんめい きょくしんかん、Kyokushin Karate-do Renmei Kyokushin-kan International Organization Honbu)。極真カラテ創始者である大山倍達の遺志を引き継ぐことを使命として活動している。
2002年に設立され、現在では国内45支部、世界70カ国に190支部を展開している[2]。
時代の風潮に流されることなく、極真会館創始者、大山倍達の武道空手の理念と古流極真精神をあくまでも正しく継承し、広く普及して、発展させていくことを使命として、極真カラテ諸派の中では、唯一、手技による顔面攻撃を認めたルールで試合を行っている団体である。
極真会館の前身であった大山道場時代からの古参で、松井章圭が館長となった極真会館(松井派)の最高顧問・主席師範を務めていた盧山初雄が、2002年12月、大山総裁の残した極真精神継承と遺言に基づき「極真空手道連盟極真館」を設立し、館長に就任。翌2003年1月13日に発足させた空手団体である。大山総裁が遺した公益法人である財団法人極真奨学会を復活させ引き継いでいる[注釈 1]。
発足以来、毎年11月には、さいたまスーパーアリーナで全日本空手道選手権大会を開催していたが、2008年6月15日の第6回ウェイト制大会から東京の代々木第二体育館での開催へ変更となった。また、2005年9月10日、11日の2日間に渡り、極真館主催による第1回全世界ウェイト制空手道選手権大会が、モスクワのルジュンキーオリンピック記念体育館に於いて開催された。2006年4月29日の第4回全日本ウェイト制大会において、極真史上初となる手技による顔面攻撃有りのルールに先駆けた「エキシビションマッチ」2試合が特別披露された。2007年4月29日の第5回全日本ウェイト制大会から正式に導入された。
極真館の稽古体系は、極真空手創始者の大山倍達が築いた本来の実戦空手の復興を第一と考えている。そのため、単に試合に勝つ目的のためだけの固執した稽古をするのではなく、身を守る武道空手として普段の稽古から顔面攻撃に対する意識と対処法、また、空手本来の型の重要性を重んじ、型の分解習得は勿論、棒術、サイ、トンファ、ヌンチャクなどの武器術や部位鍛錬(巻き藁・砂袋などを用いて拳足の鍛錬を行うこと)、そして、中国武術の中でもより実戦的と言われている、意拳(イケン)やその分派の太気拳から這(ハイ)・練(ネリ)などの鍛錬法を取り入れた稽古、その他、より実戦での空手技術の向上を目指すため、空手界の鬼才・倉本成春の指導による裏技を含めた実戦技術なども、普段の稽古に取り入れられている。
極真館の全日本選手権大会は、毎年4月に開催されているウェイト制大会と毎年11月に開催される無差別の全日本選手権の2大大会からなっている。2007年4月29日に開催された第5回ウェイト制からウェイト制のみルールが変更され、極真空手史上初となる手技による顔面攻撃フリーとなるウェイト制真剣勝負ルールが導入された。
なお、毎年11月開催の無差別の全日本選手権大会は従来の極真館ルールが適用される。
極真館の無差別級 全日本選手権での試合ルールは、あくまで武道としての空手のあり方を尊重して構成されている。そのため、他の極真団体の試合で見られるような手技による顔面攻撃が無いがゆえの、顔面攻撃に対する間合いを全く無視した接近しての突き合い、押し合い。また、技を出さずに無防備に接近するといった、ただ単に後ろに下がらず前に出ていれば印象的にポイントが稼げるといった戦い方をした場合は全て反則とみなされる。
このルールの確立によって、手技による顔面攻撃を想定した間合いをしっかりと持って戦うことを要求されるため、選手一人一人の個性が生かされるようになった。その結果、間合いを巧みに操作しながら華麗な蹴り技によっての技あり、一本勝ちをする試合が多く見られるようになった。また、このルールによって体力、体重差に関係なく、技を磨き上げた者が平等に勝ち上がるチャンスがめぐってくるのも特徴の一つと言える。
2010年の大会から、各階級の王者同士によって真の王者を決める争覇戦形式に変更となった。
極真館の全日本ウェイト制選手権は、極真空手の前身である大山道場への原点回帰を目指し、手技による顔面攻撃を認めた試合形式をとっている。各出場選手には、専用のオープンフィンガー式の拳サポーターと肘サポーターの着用を義務付け、顔面は素面としている。ルールは、正拳、手刀、肘、鉄槌、裏拳など手による顔面攻撃の他、瞬間の掴みによる攻撃、投げ技、掴んでの膝蹴り、肘打ち、突きなども認められている。当初は、寝技及び関節技も認める予定があったようだが、当面は現状のルールが適用されるようである。しかし、現実的にはあくまでアマチュアリズムの試合の中で、このルールに対して多方面から賛否両論の議論が巻き起こっているは事実であり、今後は、いかに安全性を重視した形で、ルールの改正、プロテクターの改良の他、出場選手の事前健康調査及び試合後のケアなどの体勢を整備することが大会を継続、運営をする上で大きな課題でもある。なお、第7回大会(2009年度)から、さらに掴んで崩しての打撃、立ち関節技(「逆技」と呼んでいる)、相手の腕を取って極めながらの打撃などもルールに導入された。まさに立ち技の総合格闘技である。
なお、2016年の大会は、KWUフルコンタクトルールで行われた[3]。