Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

松平忠彦

 
松平忠彦
時代 江戸時代後期
生誕 文化2年9月9日1805年10月30日
死没 天保12年4月27日1841年6月16日
戒名 惇宗院殿道嶽㓛顕大居士
官位 従四位下式部大輔
幕府 江戸幕府
主君 徳川家慶
武蔵忍藩
氏族 奥平松平家
父母 松平忠翼
養父松平忠堯
兄弟 忠堯忠彦小笠原政礼忠国米津政饒、於トシ、増山正直正室、操子ら
正室池田斉稷の娘
養子:忠国
テンプレートを表示

松平 忠彦(まつだいら たださと)は、江戸時代後期の大名武蔵国忍藩の第2代藩主官位従四位下式部大輔奥平松平家10代。

生涯

奥平松平家8代、桑名藩主・松平忠翼の三男として誕生。兄・忠堯の養嗣子となり、天保7年(1836年)には従四位下式部大輔に叙任され、天保9年(1838年)には兄の隠居に伴って家督を相続した。正室は池田斉稷娘。

在任2年足らずで死去し、弟・忠国が家督を相続した。

系譜

父母

正室

養子


Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya