松原 秀一(まつばら ひでいち、1930年(昭和5年)3月7日[1] - 2014年(平成26年)6月5日[2])は、日本のフランス文学者。慶應義塾大学名誉教授。
1930年、外交官・言語学者の松原秀治の長男としてフランスのグルノーブルに生まれる[3]。慶應義塾幼稚舎、慶應義塾普通部、慶應義塾大学経済学部予科を経て[4]、慶應義塾大学経済学部に進学。1952年に卒業。同大学大学院に進み、1954年に仏文学修士号を取得。
慶應義塾大学文学部教授をつとめた。1993年に慶應義塾大学を定年退職し、名誉教授となった。フランス国立ポワティエ大学名誉博士。高等実習学院(第四部)客員教授も勤めた[4]。
学界では、国際アーサー王学会会員、国際七賢人協会会員、日仏会館常務理事[5]を長く務めた。2014年6月5日午後6時37分、老衰のため東京都で死去。
専攻はフランス中世文献学[6]。