木村 元一(きむら もとかず、1912年1月1日 - 1987年4月7日 )は、日本の経済学者。専門は財政学。一橋大学名誉教授。井藤半彌門下。ドイツ流の財政社会学を日本の財政学に導入。
宮城県志田郡志田村(現・大崎市)生まれ。
1928年和歌山高等商業学校(現・和歌山大学経済学部)に無試験入学。1934年東京商科大学(現・一橋大学)卒業(井藤半彌ゼミナール)[1]、同大学大学院研究科に進学するとともに、高輪商業学校(現・高輪中学校・高等学校)等で教鞭をとる。
1945年に召集により第2師団入隊。同年終戦により復員。
1973年に胃癌が発見され東京女子医科大学消化器病センターで胃3分の1の切除手術を受ける。
1975年に一橋大学を停年退官し一橋大学名誉教授の称号を受ける。
1986年11月勲二等旭日重光章を受章する。
1987年4月7日心不全のため東京女子医科大学病院で死去。75歳。
大川政三(一橋大学名誉教授)、石弘光(一橋大学学長や放送大学学長を歴任)[2]、林正寿(早稲田大学名誉教授)[3]、花角和男(元税務大学校長)[4]、西山一郎(元香川大学教授)[5]、松田忠三(千葉大学名誉教授)[6]等。
速水優(元日本銀行総裁)[2]等。
経済学者の木村光彦(神戸大学教授や青山学院大学教授を歴任)は三男[7]。