朝香宮(あさかのみや)は、日本の皇室における宮家の一つ。
1906年(明治39年)3月31日、久邇宮朝彦親王の第8王子である鳩彦王を初代として創設された[1]。本来、宮家を継ぐ第1王子以外の男子は、爵位を賜って臣籍降下(皇籍離脱)することが多かったが、当時は明治天皇の直系の男系子孫が少なかったことから、将来的に皇位を継ぐ可能性をもっていた伏見宮系の宮家との血縁関係を近める意図で、明治天皇の第8皇女である允子内親王を王妃に迎え、新たに宮家を立てた。1947年(昭和22年)10月14日、皇籍離脱。現在の旧宮家の祭祀継承者は、鳩彦王の孫にあたる3代・誠彦。
ウィキメディア・コモンズには、朝香宮に関するカテゴリがあります。
秋篠宮家 - 常陸宮家 - 三笠宮家 - 高円宮家
高松宮家 - 秩父宮家 - 三笠宮家 - 常陸宮家 - 秋篠宮家
伏見宮家 - 閑院宮家 - 桂宮家(旧)(八条宮家 ・ 常磐井宮家 ・ 京極宮家) - 有栖川宮家
伏見宮家 - 閑院宮家 - 久邇宮家 - 山階宮家 - 北白川宮家 - 梨本宮家 - 賀陽宮家 - 朝香宮家 - 竹田宮家 - 東久邇宮家 - 東伏見宮家
岩倉宮家 - 四辻宮家 - 早田宮家 - (六条宮家)
常盤井宮家 - 木寺宮家 - 花町宮家 - 土御門宮家 - 五辻宮家 - 小倉宮家 - 玉川宮家 - 護聖院宮家
聖護院宮家 - 中川宮家
梶井宮家 - 桂宮家(旧) - 小松宮家 - 有栖川宮家 - 華頂宮家
秩父宮家 - 高松宮家 - 桂宮家(新)