明野団地(あけのだんち)は、大分県大分市の市街地東部にある住宅団地である。
1959年からの大分臨海工業地帯の開発、及び、1964年の新産業都市指定に伴い進出する企業の従業員の住宅地として、新住宅市街地開発法の適用を受けた新住宅市街地開発事業により、大分臨海工業地帯の後背地である明野台地に建設された。開発面積185万m2、計画戸数6,500戸の大分県内では最大規模の住宅団地である。
かつては原野であったが、第二次世界大戦後に入植が行われ、明治村猪野の一部であったことから、明野と名付けられた。また、明野には「拓かれた野」という意味もあるとされる[1]。
開発の経緯を受けて、公営住宅・分譲マンションのほか、新日本製鐵及びその関連企業(昭和電工、JX日鉱日石エネルギーなど)の社宅も多数存在することが特徴であり、居住者は、転勤による大分県外からの転入者が多く、県外からの転入者が約4割を占めた[2]。
ピーク時の2001年には人口が約2万4千人を数えたが、以後は減少傾向にあり、2014年5月末時点の人口は22,493人。また、高齢化が進行し、地区内にある小学校3校の児童数は最盛期の半分以下になっている[3]。
一方で、老朽化した企業社宅を取り壊し、跡地に戸建て住宅やマンションを建設するという新しい試みも行われている。 また、明野北では、従来の社宅の近傍に、新しい社宅も建てられている。
(明野地区、2014年5月末現在)[4][3]
明野派出所開設。明野消防署開設。大分市役所明野出張所開設。