払釣込足(はらいつりこみあし)は、柔道の投技の足技の一つ。IJF略号HTA。
文字通り、相手を釣り手で釣り込んで足を払って投げる技である。
実際は相手を右前隅に崩しながら支釣込足のように足を払う。
釣り手で釣り上げながら、足払いを仕掛ける技。
釣り手で釣り上げて足を浮かせた時に足を払うが、2種類の払い方がある。
足払い系の技は、巴投の様に、右組・右足、右組・左足、左組・右足、左組・左足の4パターン(相四つ、ケンカ四つの組手の組み合わせも含めれば、8パターン)がある。
組手の使い方で、支釣込足は両手(釣り手と引き手)を利かせて回転させるが、払釣込足は片手(釣り手)を利かせ、引き手は仕上げに下に落とすという違いがある。
そのため、支釣込足とは逆に、自分が押し込む(前に出る)か、相手が足を引いた(後ろに下がった)時の方が投げやすい。
対になる、支釣込足と同様、釣込腰、袖釣込腰と同じ釣り込み技の一種であり、出足払、送足払等と同じ、足払い系の技の一種である。
柔道の決技(きまりわざ)
背負投 - 一本背負投 - 背負落 - 体落 - 肩車 - 掬投 - 帯落 - 浮落 - 隅落 - 山嵐 - 帯取返 - 双手刈 - 朽木倒 - 踵返 - 内股すかし - 小内返
浮腰 - 大腰 - 腰車 - 釣込腰 - 袖釣込腰 - 払腰 - 釣腰 - 跳腰 - 移腰 - 後腰
出足払 - 膝車 - 支釣込足 - 大外刈 - 大内刈 - 小外刈 - 小内刈 - 送足払 - 内股 - 小外掛 - 足車 - 払釣込足 - 大車 - 大外車 - 大外落 - 燕返 - 大外返 - 大内返 - 跳腰返 - 払腰返 - 内股返
巴投 - 隅返 - 引込返 - 俵返 - 裏投
横落 - 谷落 - 跳巻込 - 外巻込 - 内巻込 - 浮技 - 横分 - 横車 - 横掛 - 抱分 - 大外巻込 - 内股巻込 - 払巻込 - 小内巻込 - 蟹挟*[要出典] - 河津掛*
袈裟固 - 崩袈裟固 - 後袈裟固 - 肩固 - 上四方固 - 崩上四方固 - 横四方固 - 縦四方固 - 浮固 - 裏固
並十字絞 - 逆十字絞 - 片十字絞 - 裸絞 - 送襟絞 - 片羽絞 - 片手絞 - 両手絞 - 袖車絞 - 突込絞 - 三角絞 - 胴絞*
腕緘 - 腕挫十字固 - 腕挫腕固 - 腕挫膝固 - 腕挫腋固 - 腕挫腹固 - 腕挫脚固 - 腕挫手固 - 腕挫三角固 - 足緘*
*は禁止技
その他の技
抱上 - 小手挫 - 小手返 - 首挫 - 逆指 - 足挫 - 足詰 - 足取緘
この項目は、柔道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P柔道/PJ柔道)。