『愛と死の境界線』(あいとしのきょうかいせん)は、2011年3月26日にテレビ朝日系の「土曜ワイド劇場」で放送された日本のテレビドラマ[1]。
サブタイトルは「〜隣人との悲しき争い〜隣人は殺人者! 悲しき美人妻と家族の絆・土地争いに隠された驚愕の真実を暴け!!」。
原作は小杉健治の小説『境界殺人』。筆界をめぐる殺人事件の解決に奔走する土地家屋調査士の活躍を描いている。
主演の黒木瞳は土曜ワイド劇場においては2001年放送の「第一回ホラーサスペンス大賞特別賞受賞作品・鬼子母神」以来2度目、10年ぶりの主演となる[2]。
このドラマは日本土地家屋調査士会連合会による「土地家屋調査士制度発足60周年記念事業」でもあり、同会の全面協力で作られた。
2010年、連合会が60周年記念事業を企画するにあたり全国の会員からアイデアを募ったところ、札幌土地家屋調査士会より「小説『境界殺人』の映像化」という提案があった。折しも、同作の映像化の企画が、テレビ番組制作会社によりテレビ局に提出されていた。そこで連合会が記念事業実行委員会を立ち上げて全国会員の意見を集約し制作会社と折衝を開始。関係者の理解を得て、連合会が制作に協力することとなった[3]。
土地家屋調査士の西脇ゆう子は、牧橋善作より土地分筆の依頼を受けた。現場では、隣人の原田淳志との争いが互いの家族を巻き込んでヒートアップしており、ゆう子はそんな状況に困惑する。
そんな折、原田家の娘婿の愛人が殺される事件が発生、殺人容疑は牧橋家に向く。さらに、当該地の土地をマンション敷地として買い上げる計画を画策していた不動産業者が殺害され、牧橋家の家族問題も噴出し、ゆう子も事件に関わっていく中で公私ともに危機に巻き込まれていく。
この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。