平佐村

ひらさむら
平佐村
廃止日 1929年5月20日
廃止理由 新設合併
隈之城村平佐村東水引村川内町
現在の自治体 薩摩川内市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
薩摩郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 6,407
(『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』552頁、1925年
隣接自治体 上東郷村下東郷村樋脇村永利村、隈之城村
平佐村役場
所在地 鹿児島県薩摩郡平佐村大字平佐字横木3581番地[1]
座標 北緯31度49分09秒 東経130度18分43秒 / 北緯31.81928度 東経130.31183度 / 31.81928; 130.31183座標: 北緯31度49分09秒 東経130度18分43秒 / 北緯31.81928度 東経130.31183度 / 31.81928; 130.31183
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

平佐村(ひらさむら)は鹿児島県の北西部、薩摩郡に属していた1929年(昭和4年)5月20日隈之城村、東水引村と合併し、川内町(1940年に市制施行し川内市)となり、自治体としては消滅した。

概要

川内平野の東部、川内川の南岸に位置しており、村の西端には川内町駅(のちの川内駅)が置かれ、鹿児島本線と宮之城線の分岐駅となっており、村の北端の楠元には楠元駅、西部の中には吉野山駅が設置された。

平佐村は天辰、平佐、楠元、中、久住の5大字から構成されており[2]、現在の薩摩川内市天辰町平佐町白和町鳥追町横馬場町楠元町中村町久住町にあたる。村役場は大字平佐字横木に置かれていた。

沿革

江戸時代には薩摩藩の行政区域であった「平佐」に属していた村が町村制施行により合併し平佐村として成立した。

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴いそれまでの平佐郷の区域であった白和町、天辰村、平佐村、楠元村、中村、久住村より、平佐村が成立。白和町は大字平佐の一部となり、その他の村は平佐村の大字となった。
  • 1929年(昭和4年)5月20日 - 平佐村が隈之城村、東水引村と合併し川内町となる。

行政

  • 村長:小原助市[1]

歴代村長

町村制施行以降の村長を記載する。『川内市史 下』169頁から170頁の表記に基づく。ただし、旧字体については新字体に置換えるものとする。

氏名 就任期間
初代村長 落合訓彌 1889年 - 1891年
二代村長 広瀬昌柔 1891年 - 1895年
三代村長 田中弥七郎 1895年 - 1898年
四代村長 平島周介 1898年 - 1901年
五代村長 竜岡仁七郎 1901年 - 1905年
六代村長 落合訓彌 1905年 - 1908年
七代村長 宮内多吉 1908年 - 1913年
八代村長 落合訓彌 1913年 - 1918年
九代村長 小牧良光 1918年 - 1927年
十代村長 小原助市 1927年 - 1929年

人口

以下の人口遷移表は『川内市史 下』の別表の記述に基づく。

凡例
人口(人)
1882年 4,290
1902年 4,836
1912年 5,288
1922年 6,109
1926年 6,407

教育

交通

鉄道

河川

脚注

  1. ^ a b 『平佐の歴史』p.53 - 宮内吉志 1987年
  2. ^ 『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.552

関連項目

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!