川﨑 雅司(かわさき まさし、1961年12月15日 - )は、日本の物理学者。専門は、酸化物エレクトロニクス・量子マテリアル。学位は、工学博士。東京大学大学院工学系研究科教授。
大阪府東大阪市六万寺町出身。私立東大寺学園高等学校を経て、1984年に東京大学工学部合成化学科を卒業後、1989年に同学大学院工学系研究科化学エネルギー工学専攻を修了し、工学博士の学位を取得する。同年より日本学術振興会特別研究員として日立製作所中央研究所に勤務後、アメリカ合衆国ニューヨーク州のIBM Thomas J. Watson 研究所博士研究員となる。
1991年に東京工業大学工業材料研究所(現:東京工業大学フロンティア材料研究所)助手となり、1997年に同大学大学院総合理工学研究科物質科学創造専攻助教授に就任した。この間、1994年に酸化物単結晶基板表面を原子レベルで平坦化する湿式処理を開発し、酸化物薄膜成長の原子レベル制御に成功。1997年には酸化亜鉛ナノ結晶薄膜にて励起子紫外レーザー発振に成功した。
2001年、東北大学金属材料研究所教授に就任する(2002年3月までは東京工業大学大学院総合理工学研究科物質科学創造専攻教授、2002年4月から2004年3月までは東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻教授をそれぞれ併任)。2004年には電流注入型発光ダイオードの開発に成功した。2007年に大学原子分子材料科学高等研究機構主任研究者・教授となる。同年、酸化亜鉛の超清浄薄膜界面を形成し、酸化物では初めてとなる量子ホール効果の観測に成功した。
2011年より、東京大学工学系研究科附属量子相エレクトロニクス研究センター・物理工学専攻教授を務める。2015年には極めて特殊な量子状態である偶数分母量子ホール効果を観測し、トポロジカル量子計算への可能性を示唆した。
この項目は、科学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝/Portal:自然科学)。