島津 家久(しまづ いえひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。島津氏の家臣。島津貴久の四男。母は本田丹波守親康の娘。
天文16年(1547年)、島津貴久の四男として生まれる。若年の頃より祖父・島津忠良から「軍法戦術に妙を得たり」と評価されていた[3]。永禄4年(1561年)7月、大隅国の肝付氏との廻坂の合戦で初陣し、まだ15歳ながら敵将・工藤隠岐守を鑓合わせにて討ち取った。
永禄12年(1569年)、大口城に籠る菱刈氏および相良氏からの援兵に対し家久は5月8日、戸神ケ尾と稲荷山にそれぞれ大野忠宗、宮原景種に率いらせた伏兵を潜ませ、自らは雨の降る中を荷駄隊を装った300を率いて大口城の麓の道を通行、誘い出されてきた大口城兵を伏兵の元へ誘い込んで首級136を討ち取った。
天正3年(1575年)、島津氏の三州平定の神仏の加護を伊勢神宮などに謝するため上洛した。家久は、この上洛の旅の日々の様子を『中書家久公御上京日記』に詳細に書き留めている。家久は途中、現在の伊賀市上神戸の和歌山周辺を通り、阿保村で一泊している。4月、家久は連歌師・里村紹巴の弟子・心前の家に宿泊した[4]。京では紹巴を介して公家衆や堺の商人たちと交流した。また心前の案内で大坂本願寺攻めから引き揚げてきた17ヶ国、数万騎にも及ぶ織田信長の大軍勢を見物した。信長は馬上で居眠りしていたという[5]。5月には明智光秀の案内により近江国坂本城を見学し、籠城への備えの万全さに感銘を受けた[6]。その後大和国多聞山城も見学し、楊貴妃の間や城からの大和の素晴らしい景観を楽しみ、その後城番の山岡景佐から山桃をすすめられ、酒を振舞われた[7]。
この時の道中、さまざまな城を見物しており、周防三丘嶽城や摂津池田城についての評価を記載している(『中書家久公御上洛日記』)[8]。
耳川の戦いで豊後国の大友氏が衰退すると、肥前国の龍造寺隆信が台頭し、九州の覇権は島津氏、龍造寺氏の二者で争われるようになった。
両者の戦いは、筑後・肥後方面では龍造寺軍が島津軍をしばしば圧倒していたが、肥前西部では、龍造寺氏からの離反を謀る有馬晴信が島津氏に援軍を要請するなど、島津氏に有利な状況も生まれていた。
天正12年(1584年)3月、島津軍は肥前有馬氏を救援し龍造寺軍を迎え撃つべく、家久を総大将として島原に向かうことになった。島津軍は有馬晴信の軍と合わせても5千から8千であったのに対して、龍造寺軍は1万8千から6万(両軍の人数については史書により諸説あり)という大軍である。しかし家久は、龍造寺軍を沖田畷と呼ばれる狭隘の湿地帯に誘い込み、釣り野伏せと呼ばれる島津得意の戦法で弓鉄砲を効果的に使用して混乱させ、総大将の龍造寺隆信をはじめ、一門・重臣を含む龍造寺勢を討ちとった(沖田畷の戦い)。
この勝利によって、九州において島津氏に単独で対抗できる大名はいなくなった。この際、初めて知行地4千石を与えられ、部屋住みの身分を脱したとされている。九州佐土原城代になり、日向国方面の差配を任された。
その後、主戦場は再び筑後国へ移り、肥後国にあった島津勢は北進を狙ったが、隆信の義弟である鍋島直茂らが徹底抗戦の意志を示した(島津が送った隆信の首を突き返した)ため、一旦は諦めて引き上げた。しかし、さらに島津氏の力が増大するに到り、龍造寺氏は自らの勢力圏の温存を図るべく降伏に近い形で島津氏と和議を結んだ。一方で、鍋島直茂は豊臣秀吉と密かに連絡を取っており、天正15年(1587年)には龍造寺・鍋島軍は島津征伐軍の先鋒を務めることとなる。
九州制覇を目指す島津氏は、豊後国の大友氏を攻めようとしていたが、上洛して秀吉に謁見していた大友氏の援軍として天正14年(1586年)、仙石秀久を大将に長宗我部元親・信親父子、十河存保など、総勢6千余りの豊臣連合軍の先発隊が九州平定のために上陸した。家久はこれを迎え撃ち、敵味方4千余りが討死する乱戦となったが、長宗我部信親・十河存保らは討死し、豊臣連合軍は総崩れとなって島津軍が勝利を収めた(戸次川の戦い)。
その後、上方での封土を条件に、島津義久・義弘が降伏する前に4兄弟の中では最も早く豊臣秀長軍と単独講和した。天正15年(1587年)6月5日、佐土原城で急死する[9]。
死因について、秀長により鴆毒で毒殺されたとする説が江戸時代よりある[9]。病死説や豊臣あるいは大友、伊東氏残党、乃至は島津本家による毒殺、栂牟礼城攻略中に負った傷が悪化したなど、様々な説があるが定かではない。ただ、秀長の側近である福地長通が義弘に宛てた書状(同年5月13日付)に家久が病気であることが記されていることから、一般には病死したものとされている。享年41。
島津義久・義弘・歳久らは異母兄。妻は重臣・樺山善久(家久に古今伝授した人物でもある)の娘。子には関ヶ原の戦いでの退却において、殿軍を務めて壮絶な討死を遂げた豊久、東郷氏に養子に入った忠仍がいる。また、次女が島津氏の庶家である佐多氏の佐多久慶に、三女の宗鉄(法号:天正11年(1583年) - 寛永6年(1629年)9月22日[2])が相良氏家老であった犬童頼兄の子・相良頼安に嫁いでいる。なお、兄である義弘の三男で初代薩摩藩主の島津忠恒も後に徳川家康の偏諱を受けて家久を名乗るが、こちらは甥にあたる。
忠久????-1227 | 忠時1227-1265 | 久経1265-1284 | 忠宗1284-1318 | 貞久1318-1363 | 総州家と奥州家に分裂
師久1363-1376 | 伊久1376-1404 | 守久1404-???? | 久世????-1417 | 久林1417-1430 | 断絶
氏久1363-1387 | 元久1387-1411 | 久豊1411-1425 | 忠国1425-1470 | 立久1470-1474 | 忠昌1474-1508 | 忠治1508-1515 | 忠隆1515-1519 | 勝久1519-1526 | 貴久1526-1566 | 義久1566-1587 | 義弘1587-1602 | 家久1602-1638 | 光久1638-1687 | 綱貴1687-1704 | 吉貴1704-1721 | 継豊1721-1746 | 宗信1746-1749 | 重年1749-1755 | 重豪1755-1787 | 斉宣1787-1809 | 斉興1809-1851 | 斉彬1851-1858 | 忠義1858-1897 | 忠重1897-1968 | 忠秀1968-1996 | 修久1996-2024 | 忠裕2024-
分家・支流
久長1281-1317 | 宗久1317-1354 | 親忠1354-1371 | 久義1371-1422 | 勝久1422-1433 | 教久1433-1442 | 犬安丸1442-1458 | 久逸1458-???? | 善久????-1494 | 忠良1494-1526 | 相州家相続
用久????-1459 | 国久1459-1498 | 成久1498-???? | 忠興????-1525 | 実久1525-1553 | 義虎1553-1585 | 忠辰1585-1595 | 断絶
久光1871-1887 | 忠済1888-1915 | 忠承1915-1990 | 忠広1990-現在
忠興1610-1637 | 久雄1637-1663 | 忠高1663-1676 | 久寿1676-1690 | 惟久1690-1723 | 忠雅1723-1753 | 久柄1753-1785 | 忠持1785-1816 | 忠徹1816-1839 | 忠寛1839-1896 | 忠亮1896-1909 | 忠麿1909-1926 | 久範1926-1944 | 忠韶1944-1973 | 忠範1973-現在