島津 久倫(しまづ ひさとも)は、江戸時代中期から後期の薩摩藩士。都城私領主である都城島津家22代当主。
宝暦9年(1759年)、20代当主島津久茂の次男に生まれる。同11年(1761年)、兄の21代当主久般が早世し、男子がなかったため家督を相続する。明和6年(1769年)、鹿児島城に於いて元服し久倫と名乗る。
安永4年(1775年)、島津重豪が鹿児島において開催した犬追物に騎手として参加し、褒賞として綾紗3巻を賜る。同7年(1778年)、稽古館(学校)を、同9年(1780年)、講武館(武道場)を創建し、家臣に文武を奨励する。
寛政2年(1790年)、宗家島津斉宣の拝謝使として家老以下を随え江戸へ赴き、将軍徳川家斉に拝謁し、太刀、馬等を献上する。同3年(1791年)、都城と宮崎を結ぶ大淀川の水運の妨げであった観音瀬の開鑿を家臣の藤崎公寛に命じる。この事業は難工事の末、3年後に完工し、都城と赤江港(宮崎港)間で川舟の通行が可能となり、明治時代まで盛んに利用された。工事に従事した農民には手当を支給し、特に水中で作業をする者には粥や焼酎を支給するなど細やかな配慮を行っている。
同10年(1798年)、庄内旧伝編集方を設置し、領内の地誌編纂を命じる。この事業は息子の久統に引き継がれ、約30年後の文政年間に庄内地理志全113巻が完成した。
文政4年(1821年)、64歳で死去した。龍峰寺に葬られた。
忠久????-1227 | 忠時1227-1265 | 久経1265-1284 | 忠宗1284-1318 | 貞久1318-1363 | 総州家と奥州家に分裂
師久1363-1376 | 伊久1376-1404 | 守久1404-???? | 久世????-1417 | 久林1417-1430 | 断絶
氏久1363-1387 | 元久1387-1411 | 久豊1411-1425 | 忠国1425-1470 | 立久1470-1474 | 忠昌1474-1508 | 忠治1508-1515 | 忠隆1515-1519 | 勝久1519-1526 | 貴久1526-1566 | 義久1566-1587 | 義弘1587-1602 | 家久1602-1638 | 光久1638-1687 | 綱貴1687-1704 | 吉貴1704-1721 | 継豊1721-1746 | 宗信1746-1749 | 重年1749-1755 | 重豪1755-1787 | 斉宣1787-1809 | 斉興1809-1851 | 斉彬1851-1858 | 忠義1858-1897 | 忠重1897-1968 | 忠秀1968-1996 | 修久1996-2024 | 忠裕2024-
分家・支流
久長1281-1317 | 宗久1317-1354 | 親忠1354-1371 | 久義1371-1422 | 勝久1422-1433 | 教久1433-1442 | 犬安丸1442-1458 | 久逸1458-???? | 善久????-1494 | 忠良1494-1526 | 相州家相続
用久????-1459 | 国久1459-1498 | 成久1498-???? | 忠興????-1525 | 実久1525-1553 | 義虎1553-1585 | 忠辰1585-1595 | 断絶
久光1871-1887 | 忠済1888-1915 | 忠承1915-1990 | 忠広1990-現在
忠興1610-1637 | 久雄1637-1663 | 忠高1663-1676 | 久寿1676-1690 | 惟久1690-1723 | 忠雅1723-1753 | 久柄1753-1785 | 忠持1785-1816 | 忠徹1816-1839 | 忠寛1839-1896 | 忠亮1896-1909 | 忠麿1909-1926 | 久範1926-1944 | 忠韶1944-1973 | 忠範1973-現在