岡野 栄之(おかの ひでゆき、1959年1月26日 - )は、日本の医学者。専門は分子神経生物学、発生生物学、再生医学。慶應義塾大学医学部教授。元大阪大学医学部教授である。International Society for Stem Cell Research (ISSCR) Vice President、日本再生医療学会理事長、日本炎症・再生医学会理事長、日本神経化学会理事(前・理事長)、日本生理学会常任幹事等も務めている。
昭和女子大学附属昭和小学校[1]、世田谷区立山崎中学校を卒業。慶應義塾志木高等学校時代は物理学に興味があったが、当時の慶應大学には理工学部はなく工学部であったため進学を断念。同時期に、シュレディンガーの『生命とは何か』を読んだことをきっかけに、生命科学に惹かれ、医学部に進学することを決意したと語っている。
ヒト成体脳(海馬)の神経幹細胞を、Nestin遺伝子のエンハンサーで制御される緑色蛍光タンパク質の遺伝子を用いて選別、多分化性を確認し、2000年医学情報誌 Nature Medicineに発表した。DOI: 10.1038/73119[2]
RNA結合蛋白質Musashiによる翻訳抑制が、ショウジョウバエの非対称性分裂に必須であることを示した論文を2001年にNatureに発表した。DOI: 10.1038/35075094[3]
岡野らは、中枢神経系の損傷約1週間後、損傷部位に集まる細胞「アストログリア」に神経細胞の損傷拡大を防ぐ働きのあることをマウスを用いた実験で解明し、2006年医学情報誌 Nature Medicineに発表した。DOI: 10.1038/nm1425
これによると、アストログリアで産生される遺伝子「Stat3」が鍵を握っており、この遺伝子をノックアウトしたマウスでは2週間後でも機能損傷の回復が見られなかったのに対し、Stat3を過剰発現させたマウスでは損傷部位の拡大が止まり、足などの運動機能が改善したという。
神経幹細胞の分化の時系列的変化の分子メカニズムを解明し、オーファン核内受容体のCOUP-TFI/IIの役割を発見し、2008年にNature Neuroscienceに発表した。DOI: 10.1038/nn.2168
レンチウイルスベクターを用いて、生殖細胞へと受け継がれる遺伝子改変霊長類(マーモセット)の作成法を確立し、Natureに発表した(実中研・佐々木えりか博士との共同研究)。DOI: 10.1038/nature08090
ヒトiPS細胞由来の神経前駆細胞を移植することにより、2011年にマウスの脊髄損傷後の運動機能回復を促すことを証明し, Proc.Natl.Acad.Sci.USA に発表した。DOI: 10.1073/pnas.1108077108
疾患特異的iPS細胞を用い、ALS に対する創薬スクリーニングを行い、候補薬としてロピニロールを同定し、2018年にNature Medicineに発表した。DOI: 10.1038/s41591-018-0140-5
iPS細胞創薬で見出したALS候補薬ロピニロールの臨床試験とリバース・トランスレーショナル研究をおこない、2022年にCell Stem Cellに発表した。DOI: https://doi.org/10.1016/j.stem.2023.04.017
人間の子宮の筋肉組織に、高い増殖能力を持ち、筋肉や脂肪などの細胞に成長できる「幹細胞」が存在することを明らかにした。子宮筋腫などの病気発症の解明にもつながると期待される。
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。
この項目は、科学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝/Portal:自然科学)。