岡 道男(おか みちお、1931年1月4日[2][3] - 2000年3月3日[3])は、日本の西洋古典文学者。京都大学名誉教授。
大阪市生まれ。終戦を満洲国鞍山市で迎え、京都大学文学部独文学科を卒業後、西洋古典学を専攻し、京大大学院(松平千秋)、テュービンゲン大学(ウォルフガング・シャーデヴァルト(英語版))、マインツ大学(ヴァルター・マルク)に学ぶ[4]。1965年-1966年および1988年-1989年、マインツ大学西洋古典学科客員教授。1998年5月から没するまで日本西洋古典学会委員長(第6代)。
1977年「ホメロスと叙事詩の環」で京都大学より文学博士の学位を取得。1969年京大文学部助教授、1979年教授、1994年定年退官後は姫路獨協大学教授となり、図書館長にも就いていたが在職中の2000年に没した。弟子に中務哲郎らがいる。
注記のない出典は(略年譜)による。
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。