岡本 良知(おかもと よしとも、1900年2月20日[1] - 1972年8月6日[1])は、日本の歴史学者。専門は、南蛮時代日欧交渉史、キリシタン史など。
富山県富山市出身[1]。1922年東京外国語学校ポルトガル語部卒業[2]、スペイン語部専修科修了[1]。同年、日本産業協会ブラジル国独立100年記念万国博覧会臨時出品部書記として、リオデジャネイロに着任する[1]。1925年日葡協会主事[1]、1930-31年まで資料調査のためにヨーロッパに滞在し[1]、1933年東京高等拓殖学校教授となる[1]。1938年宮崎高等農林学校講師[1]、1942年法政大学高等師範部講師[1]、1943年東洋堂常務取締役[1]、1952年立正大学専任講師[1]、1955年別府大学教授[1]、1957年亜細亜大学教授[1]、1965年上智大学兼任教授[1]をそれぞれ務めた。1972年、亜細亜大学を定年退職した[1]。72歳没。