小池 正晁(こいけ まさあき、1884年(明治17年)2月23日 - 1941年(昭和16年)6月18日[1])は、日本陸軍の軍人、政治家。貴族院議員・陸軍軍医総監・正三位・勲二等・医学博士・男爵。男爵・小池正直の長男。東京市小石川(現・東京都文京区小石川)出身。
日本陸軍軍医・小池正直の長男として朝鮮釜山に生れる。1902年(明治35年)第一高等学校を首席で卒業する。1909年(明治42年)12月、京都帝国大学の分科大学である福岡医科大学(現・九州大学医学部)を卒業。
歩兵第3連隊(麻布三連隊)に入営。1910年(明治43年)6月、二等軍医となり、近衛歩兵第2連隊に配属された。1912年(明治45年)1月、東京帝国大学大学院に入学した。1914年(大正3年)1月15日、東京第一衛戍病院付 兼 陸軍軍医学校教官に就任[2]。1913年(大正2年)12月31日に父が死去し、1914年(大正3年)1月20日、男爵を襲爵した。1920年(大正9年)ドイツ及びフランスに留学し[1]、1922年(大正11年)に帰国。 同年4月1日、陸軍軍医学校教官に就任[3]1923年(大正12年)4月9日、医学博士号(東京帝国大学)が授与された[4]。
1931年(昭和6年)8月1日、東京第一・第二衛戍病院(現・国立国際医療研究センター戸山病院)長となり、以後、第1師団軍医部長、朝鮮軍軍医部長を歴任し、1935年(昭和10年)8月1日、陸軍軍医総監に昇進。1937年(昭和12年)3月29日、予備役に編入された。
1938年(昭和13年)6月4日、貴族院議員補欠選挙に当選し[5][6]、公正会に所属し1941年(昭和16年)6月18日に死去するまで在任[1][7]。享年58。