小林 弘利(こばやし ひろとし、1960年3月29日 -)は、日本の脚本家、小説家。東京都出身。工科芸術学院映画芸術科卒業。
25歳の頃(1985年頃)、映画監督の小中和哉からの依頼により、青少年向けのSF映画作品『星空のむこうの国』の脚本を手がけたことをきっかけとして、同作のノベライズ版となる同名のジュブナイル小説を執筆した。とりもなおさず、同作がそのまま脚本家および作家としての処女作となる。
新井素子と並んで初中期のコバルト文庫を牽引した作家として有名(そもそも小林に作家業を勧めコバルトでデビューさせたのが新井である)であり、日本の青少年向け小説のジャンルがジュブナイルからライトノベルへと発展・移行する過渡期の作家の一人。
なお、先述の小中を筆頭に今関あきよしおよび犬童一心、手塚眞らとは自主映画製作時代からの知人である。実は彼らの無名時代の自主映画のいくつかにも脚本などスタッフとして参加している。
一方、脚本家としてのキャリアもあり、年に1、2本の映画脚本をコンスタントに手がけている。その多くは「SF」「ジュブナイル」「美少女」と、デビュー作である「星空のむこうの国」のプロットを、何らかの形で受け継いだものになっている。
「女性の感覚を大切にしたい」と常々言っており、女性ライターとのコラボレーションした作品も多い。
2009年日本シナリオ作家協会でのシナリオ講座基礎科にて初の教鞭をとる。
この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。