射水郡(いみずぐん)は、富山県(越中国)にあった郡。
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、おおむね以下の区域に相当する。
上記のうち、後に富山市に属する区域は婦負郡、氷見市および高岡市の一部(太田・西田・渋谷)の区域は氷見郡の所属となった。また、射水市の例外となっている区域は後に当郡の所属となっている。
いみづ(いみず)という地名は、『先代旧事本紀』に大河音足尼が「伊彌頭国造(いみづのくにのみやつこ)」に定められたと記されるのが初見とされる。語源には諸説あり、「出水」と解して「川口」もしくは「湧泉地」の意とする説、文字通り射られた矢のように速い川(射水川(現 庄川・小矢部川))の意とする説などがある。
江戸時代までは越中国の北西部一帯を占める郡で、現在の高岡市の一部(北部・中部)、富山市の一部(老田地区)、射水市、氷見市の市域に相当する。南を礪波郡、東を婦負郡、北と東を加賀国・能登国に接する。律令時代には伏木(現 高岡市伏木)に越中国府が置かれた。
1878年(明治11年)の郡区町村編制法施行の際、郡役所は高岡(後に市制施行して高岡市)に置かれた。1942年(昭和17年)の地方事務所設置の際は、射水地方事務所が小杉町に置かれた。
延喜式神名帳には13座12社(大社1座1社、小社12座11社)が記載されている。大社は名神大社であるが、写本により射水神社とするものと気多神社とするものとがある。
礪波郡 | 射水郡 | 婦負郡 | 新川郡
*印は消滅。