寄生バチ(きせいバチ、やどりバチ、寄生蜂)はハチ目のうち、生活史の中で、寄生生活する時期を持つものの総称である。分類学的には、ハチ目ハチ亜目+ヤドリキバチ上科の系統に見られ、進化史上一度だけ獲得されたと考えられる。
寄生バチはハチ目昆虫のうち、幼虫が寄生生活を行う種類を指す総称である。植物に寄生するものと、動物に寄生するものがある。分類群としては、コバチ科、コマユバチ科、ヒメバチ科などが知られる。
植物に寄生するものでは、卵は植物の組織内部に産まれることが多く、幼虫は植物組織中で成長する。植物の寄生部位は植物ホルモンの影響により膨れて虫こぶを形成する。
動物に寄生するものは、多くの場合親バチが寄主となる動物に直接卵を産みつける。卵から孵った幼虫は、寄主の体を食べて成長する。寄生バチ幼虫は直ちに寄主を殺すことはしないが、成長が完了する前後で寄主を殺す。このことから、捕食寄生者と呼ばれる。
寄主の体外に寄生するものと体内に寄生するものが知られる。外部寄生のものは寄主の体表に卵が産み付けられ、幼虫はその体表で生活する。内部寄生のものは、幼虫が成熟すると宿主の体表に出て蛹になるものと、内部で蛹になるものがある。
寄主として利用されるのは主に昆虫類で、その他クモ類やダニ類を寄主とする種類も知られている。昆虫では卵、幼虫、蛹、成虫のいずれのステージも寄主として利用されている。寄生の対象となる種は極めて多く、昆虫類ではほぼ全ての分類群が寄生バチによる寄生をうける。また、寄生バチ自身も多種の寄生バチによって寄生されることがよく知られている。
寄生バチは寄主の利用方法に応じて下記のように呼び分けられる。
寄生バチは寄生部位に応じて下記のように呼び分けられる。
寄生バチは寄主として利用する寄主のステージに応じて下記のように呼び分けられる。
動物に寄生する寄生バチは、いわゆる狩りバチと幼虫が昆虫などを生きながら食べ尽くす点ではよく似ている。相違点は、典型的な狩りバチでは雌親が獲物を麻酔し、それを自分が作った巣に確保する点である。その点、寄生バチは獲物(宿主)を麻酔せず、またそれを運んで巣穴に隠すこともない。しかし中間的なもの(エメラルドゴキブリバチ・サトセナガアナバチなど)が存在し、おそらく寄生バチから狩りバチが進化したと考えられる。
幼虫の形態に関しても、ハバチ類ではチョウなどによく似たイモムシとして自由生活を送るのに対し、寄生バチを含むハチ目の他属ではいずれも付属肢や感覚器の退化傾向が著しく、自由生活能力に乏しい点も、寄生生活への適応に由来するものと考えられる。
分子系統樹によれば、ハチ目における寄生性は、ヤドリギバチ上科 (Orussoidea)+ハチ亜目 (Apocrita)の系統で一度だけ進化したと考えられる。その後複数の系統で二次的に失われた。ハチ亜目から進化した有剣類には数多くの寄生蜂が含まれる[1][2][3][4][5]。以下の系統樹では寄生バチを含む系統を太字で示す。イタリック体で示したものは、二次的に寄生性を失った系統群である(ここでの寄生性とは、昆虫やクモなどの獲物に針で麻酔をかけ適当な場所に運搬して産卵し孵化した幼虫はその獲物を食べて育つ、という特徴を持ついわゆる狭義の狩りバチも含む。)。
ハバチ類 Sawflies
ヤドリギバチ上科 Orussoidea (寄生性キバチ)
ヒメバチ上科 Ichneumonoidea
タマバチ上科 Cynipoidea
クロバチ上科 Proctotrupoidea
タマゴクロバチ上科 Platygastroidea
コバチ上科 Chalcidoidea
他の上科
セイボウ科 Chrysididae
スズメバチ科 Vespidae
アリバチ科 Mutillidae
クモバチ科 Pompilidae
他の科
ツチバチ科 Scoliidae
アリ科 Formicidae
アナバチ科 Sphecidae
ドロバチモドキ亜科 Bembicinae
アリマキバチ亜科 Pemphredoninae
フシダカバチ亜科 Philanthinae
ハナバチ類 Anthophila