害虫(がいちゅう)とは、人間(ヒト)や家畜・ペット・農産物・財産などにとって有害な作用をもたらす虫。主に無脊椎動物でもある小動物、特に昆虫類などの節足動物類をいう。日本語では「おじゃま虫[1][2]」(おじゃまむし)とも呼ぶ。駆除には殺虫剤が使われる。
一方で害虫を捕食するもの、商品作物の受粉を助けるもの、人間に資源を提供するものなど役に立つものは益虫という。
様々な形でヒトに被害を与えるものに対する呼称である。ヒトの生活のあらゆる面で、それを害する虫がいるのでその在り方は様々である。常にヒトに害をなしつづけるものもあれば、偶発的にヒトに害を与える、というものもある。前者であれば、常に注意を怠る訳にはいかない。吸血性昆虫や、農業害虫がそれにあたる。
ある視点で見たとき、その虫が害をなすのであれば、それを害虫というのであって、別の視点でその虫を見ればむしろヒトにとっての利益になる益虫と判断できる場合もある。生物は互いに複雑な関係をもって生活しており、ある生物種の個体数の増加減少が、生物群集全体に予測できない変化を引き起こす場合もあり得る。駆除の対象とすべきかどうかには慎重な判断が必要である。野外の、それも人里離れたところに出たときのみ危険を与えるようなものに対しては、人間側が配慮すべきである。
農業害虫ともいわれ、極めて沢山の例がある。収穫後、保存中の農作物を加害するものは貯穀害虫という[要出典]。農業においては、害虫への対応いわゆる防除はヒトの農作開始から最も重要な課題の一つで、ありつづけている。古くは虫送りなど、害虫を追い出す行事があり、最近では農薬を主体とする防除法が発達している。農薬には副作用や環境への影響など、様々な問題もあり、現在では出来るだけ農薬を使わない工夫も行われる。天敵利用など、自然の作用を利用する防除法なども施行されている。
等が該当する。
ヒトやペットの血を吸ったり、噛んだり、刺したり、体表面に付着した病原体を機械的に運搬することによって被害を与える虫を衛生害虫と呼ばれる[要出典]。
血を吸うものの中には重要な病気を媒介するものがあり、世界的に駆除が検討されているものもある。
刺す事で害を与えるものにはハチやケムシなど、噛みつくものではムカデなど、機械的に病原体を運搬するものとしてはハエやゴキブリなどが挙げられる。例えばハチの場合、アシナガバチやスズメバチは危険視されがちだが(毒を持ち死者も出ている。)、ハチは肉食でケムシなどを食べるものであるから、ハチを駆除すればケムシ類が繁殖してしまう。
他にヒトに害を与える昆虫には、体に毒を持つものがある。例えば、刺すケムシとしてドクガの仲間がある。チャドクガは卵、幼虫(毛虫)、成虫とも体毛に毒を持ち、触れると炎症を起こす。他に体液に毒を持つアオバアリガタハネカクシなどは燈火に来ることがあり、うっかり体表上でつぶすと炎症や水ぶくれを生じることがある。前述のアシナガバチやスズメバチも、針で毒を注入することでヒトに害を与える。
製品に昆虫が混入することは企業イメージの低下を招きクレーム、回収などの原因になる。食品製造上、特に留意される昆虫は以下のようなものが挙げられる。
ゴキブリ、ハエなど一般的に注意されるものの他、僅かな食品カスやそこから発生するカビ等を摂食して繁殖する昆虫も存在する。ヒョウホンムシ、カツオブシムシ、シバンムシ、コクヌストモドキ、ヒラタムシ、コクゾウムシ、チビタケナガシンクイ、メイガ(シンクイムシ)、チャタテムシ、トビムシなど多岐に渡る。
テントウムシやカメムシなど物陰で集団越冬する昆虫が人家を越冬場所に選んだ場合、往々にしてトラブルを引き起こす。
アブ、カ、ブユなど血を吸いに飛んで来るものダニやシラミなどの寄生虫は様々な家畜に直接の害を与え、病気を媒介するものもある。またカマキリはミツバチを捕食するため、養蜂場では害虫である[3]。
建造物、博物館や美術館などに収蔵される古文書・美術資料などの文化財は多くが紙や布などの有機質材料でできているため、虫害による損傷が発生する。害虫による文化財の損傷は虫損と呼ばれ、文化財への虫損を及ぼす害虫は文化財害虫と呼ばれる。
博物館施設においては文化財に影響を与える照明や湿度、振動や空気質など環境的要因とともに虫害の防止が考慮され、施設内部や収蔵庫は建設の段階から気密性を高くするなど対策がなされ、また定期的に薬剤による燻蒸作業が行われている(一方で、燻蒸薬剤による文化財への影響も考慮される)。薬剤による文化財及び人体や環境への悪影響を避けるため、脱酸素剤または窒素や二酸化炭素などの不活性気体を用いた低酸素濃度殺虫法も利用されている[4]。
古文書は特に発見された段階で虫損が生じていることが多く、損傷状態によっては文書料紙と同質材料を用いての修復が行われる。翻刻にあたっては、前後の文脈から虫損部分の文字を推測し補われることも多い。
上記のような農作物・財産・人体に与える具体的な害が特に無く、むしろ実際には害虫を捕食するなど人間にとっては益虫である場合すらあるにもかかわらず、外見や動きが気分を害するという主観的な理由により「害虫」に分類される例が近年見られるようになった。
不快害虫(ふかいがいちゅう)と呼ばれており、クモやゲジ、カマドウマ、ヒヨケムシ、ウデムシ、ヤスデなどが代表例。後天性の恐怖などが引き起こしたものであり、現代的な害虫と言える。
近年では街路樹に生息する触らなければ概して無害な虫にまで駆除要請が多く、仙台市の泉区役所には10年で苦情が倍増し過去においてはその時期特有の現象と割り切られていた現象にまで行政に対処が求められてしまい、手一杯の状態になっているという[5]。
防虫剤、殺虫剤、蚊帳、虫よけチョーク(英語版)などが使われてきた。
動物では、シマウマなどのような模様で刺す虫を近寄せない効果が確認されている[6][7]。
ネコがマタタビの葉を噛んだり体に擦り付けるのは、傷ついた葉から出る虫よけ効果のためという研究がある[8]。また、トウヨウミツバチは、巣の周りに動物の糞を塗り付けスズメバチが近寄らないようにする[9]。
日本神話で、須佐之男命は須勢理毘売から蛇比礼(へびのひれ)、呉公蜂比礼(むかではちのひれ)というスカーフのような布をもらい。これを振ると蛇、百足、蜂が寄り付かなくなった[10]。