官立大学(かんりつだいがく)とは、学制改革前の日本で施行されていた大学令に基づき、国によって設置されていた旧制大学である。
官立大学とは、大学令に基づき国によって設置されていた大学を言う。官立大学は設立目的などにより細かく分類され、各分野の専門家の育成を主眼として設置されていた。多くは第二次世界大戦後に新制大学となっており、現在では旧官立大学という大学群として扱われることもある。
なお、帝国大学も国によって設置された旧制大学であるが、帝国大学令による特別の規定に基づき設置されていたため、一般に官立大学とは別に扱う[注釈 1]。地方行政機関・地方自治体も広義には「官」であるが、これらが設置していた大学は公立大学と称し、官立大学には含めない。帝国議会の議決によって設立された大学もあるが、これらも官立大学には含めない。
第二次世界大戦終結時に存在した官立大学を以下に示す。官制の制定順、官制内での記載順による(いわゆる建制順)。
帝国大学へ昇格した、あるいは帝国大学に吸収された官立大学を以下に示す。
第二次世界大戦後、旧制医学専門学校を前身として、国立学校設置法施行前に設置された官立の医科大学が存在する。これらの大学は、官立大学官制(昭和21年勅令第206号)を改正することにより設置された[注釈 2]。 その一覧を以下に示す。
旧官立大学(きゅうかんりつだいがく)とは、官立大学から以下を除いた11校を前身とする国立大学を示す通称である。 母体となった旧制官立大学の設置順に、現在の一橋大学、新潟大学・岡山大学、金沢大学・長崎大学・千葉大学、熊本大学・東京科学大学・神戸大学・筑波大学・広島大学が該当する。
東京商科大学(1920年創立)⇒ 一橋大学 神戸商業大学(1929年創立)⇒ 神戸大学
東京工業大学(1929年創立)⇒ 東京科学大学
新潟医科大学(1922年創立)⇒ 新潟大学 岡山医科大学(1922年創立)⇒ 岡山大学千葉医科大学(1923年創立)⇒ 千葉大学 金沢医科大学(1923年創立)⇒ 金沢大学 長崎医科大学(1923年創立)⇒ 長崎大学 熊本医科大学(1929年創立)⇒ 熊本大学
東京文理科大学(1929年創立)⇒ 筑波大学 広島文理科大学(1929年創立)⇒ 広島大学
東京医科歯科大学(1946年創立)⇒ 東京科学大学 弘前医科大学(1948年創立)⇒ 弘前大学前橋医科大学(1948年創立)⇒ 群馬大学 松本医科大学(1948年創立)⇒ 信州大学米子医科大学(1948年創立)⇒ 鳥取大学 徳島医科大学(1948年創立)⇒ 徳島大学
広島県立医科大学(1948年創立)⇒ 広島大学 県立鹿児島医科大学(1949年創立)⇒ 鹿児島大学