Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

大長谷村

おおながたにむら
大長谷村
廃止日 1957年11月1日
廃止理由 新設合併
八尾町、大長谷村仁歩村野積村八尾町
現在の自治体 富山市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
婦負郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 61.01[1] km2.
総人口 1,436[1]
(1938年末[1]
隣接自治体 野積村、仁歩村、山田村
東礪波郡利賀村
岐阜県
大長谷村役場
所在地 富山県婦負郡大長谷村大字花房村[2]
座標 北緯36度28分45秒 東経137度04分50秒 / 北緯36.47917度 東経137.08042度 / 36.47917; 137.08042座標: 北緯36度28分45秒 東経137度04分50秒 / 北緯36.47917度 東経137.08042度 / 36.47917; 137.08042
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大長谷村(おおながたにむら)は、かつて富山県婦負郡にあった

概要

神通川水系井田川の上流大長谷川沿いの盆地にある集落で、東側に白木峰、西側に金剛堂山が聳えている。最盛期は人口1700人を数えていたが、現在[いつ?]では60人程度である。

近世以来二ツ屋街道という越中と飛騨を結ぶ道の通過点となっており、1663年(寛文3年)には富山藩によって切詰関所が設けられた。現在では旧二ツ屋街道と大凡同じルートで国道471号国道472号が縦断している。

地質

大半が飛騨帯で晶質石灰岩や片麻岩がよく見られる。八尾町内名では土状黒鉛を産出した。

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、婦負郡花房村、清水村、薄尾村、栗須村、栃折村、上中山村、専沢村、横平村、二ツ屋村、越後谷村、上牧村、安沢谷村、下島地村、中島地村、島地村、内名村、水無村、西ケ原村、高野村、田頭村、南新屋村、東原村、今庵谷村、滝谷村、杉ケ平村、切詰村及び夏前村の区域をもって、婦負郡大長谷村が発足する。
  • 1957年昭和32年)11月1日 - 婦負郡八尾町、大長谷村、仁歩村及び野積村が合併して、婦負郡八尾町が発足する。

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

脚注

  1. ^ a b c 『婦中町史』(1967年1月25日、婦中町役場発行)550頁。
  2. ^ 角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)193頁。

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya