北緯35度36分11.8秒 東経139度44分16.8秒 / 北緯35.603278度 東経139.738000度 / 35.603278; 139.738000 (大井町教会)座標: 北緯35度36分11.8秒 東経139度44分16.8秒 / 北緯35.603278度 東経139.738000度 / 35.603278; 139.738000 (大井町教会)
大井町教会(おおいまちきょうかい)は、東京都品川区に所在する、日本基督教団に所属する長老派系の教会である。
江戸の北品川陣屋横町で開業していた医師の管沼隆慶はアメリカ合衆国長老教会の宣教師で、医師でもあったJ・C・ヘボンと出会い、キリスト教の文書を貰う。
1874年(明治7年)にキリスト教信仰が認められると、荏川町(目黒川に架かる荏川橋一帯を指した)の藤井医師の宅で集会を始め、戸田忠厚、安川亨たちが伝道を始める。 1875年(明治8年)、管沼らにより青物横丁の岡見辰五郎(頌栄女学校を設立した旧中津藩士の岡見清致の親族)の宅を拠点に集会を行い、アメリカ長老教会の宣教師クリストファー・カロザースから8名が受洗した。最初の信徒を根幹として、1877年(明治10年)4月11日、教会が設立された。O・M・グリーン宣教師仮牧師に就任し、鈴木清作、野口孫次郎が長老に就任した。
1877年(明治10年)より日本基督一致教会の中会に所属し東京品川長老教会と称した。同年10月3日に日本基督公会で第一回中会が開かれて戸田忠厚が奥野昌綱、小川義綏と一緒に按手礼を受け牧師になる。[1]1878年(明治11年)3月に会堂を建設する。そして、6月に安川亨が初代牧師に就任する。
1882年(明治15年)には第2代目牧師戸田忠厚の時に、高輪方面に伝道し、高輪教会を形成し、戸田が高輪教会の牧師を兼務する。[2]1890年(明治23年)には日本基督教会に所属した。
1885年(明治18年)2月には教会立小学校の知本小学校を開設する。1887年(明治20年)7月北品川長者町に新会堂を建築する。その後、大井町に移動。
1941年(昭和16年)に日本基督教団大井町教会と改称する。1970年(昭和45年)に現在の会堂を建設する。
旧約聖書 - 新約聖書(聖書の登場人物の一覧 - 聖書に登場する地名一覧)- 聖書正典 - 外典
東方教会(正教会 - 東方諸教会)、西方教会(カトリック - 聖公会 - プロテスタント - アナバプテスト)、その他(キリスト教系新宗教)
聖職(司祭 - 神父 - 修道士)、正教会(神品 - 教衆)、カトリック(教皇 - 枢機卿 - 司教)、プロテスタントの教職者(牧師 - 伝道者 - 宣教師)
教会堂 - 修道院
主日 - 復活祭/復活大祭 - ペンテコステ - クリスマス - ミサ/聖体礼儀 - イコン - 聖歌/賛美歌 - 音楽 - 礼拝・典礼・奉神礼 - 年中行事
洗礼 - 聖体 - 聖餐 - 堅信/傅膏 - 告解/痛悔 - 叙階/神品 - 病者の塗油/聖傅 - 婚姻/婚配
聖伝 - 通史 - 年表 - 原始キリスト教 - 初期キリスト教 - 初代教会 - 古代末期のキリスト教 - 中世ヨーロッパにおける教会と国家 - 教皇領 - 東西教会の分裂 - 叙任権闘争 - 教会改革 - 宗教改革 - ヨーロッパにおける政教分離の歴史 - アメリカ合衆国における政教分離の歴史 - 政教分離
用語一覧 - 教派別のキリスト教用語一覧
富田満(1941年-1946年廃止)
初代: 阿部義宗 - 第2代: 真鍋頼一 - 第3代: 小崎道雄 - 第4代: 武藤健 - 第5代: 白井慶吉 - 第6代: 大村勇 - 第7代: 鈴木正久 - 第8代: 飯清 - 第9代: 吉田満穂 - 第10代: 戸田伊助 - 第11代: 後宮俊夫 - 第12代: 辻宣道 - 第13代: 原忠和 - 第14代: 小島誠志 - 第15代: 山北宣久 - 第16代: 石橋秀雄 - 第17代: 雲然俊美
日本基督教団改革長老教会協議会 - 日本基督教団全国連合長老会 - 日本基督教団新生会 - 同信会 - 更新伝道会 - ホーリネスの群 - FM会 - 日本基督教団聖霊刷新協議会 - マケドニア会
東京神学大学 - 同志社大学神学部 - 関西学院大学神学部 - 日本聖書神学校 - 農村伝道神学校 - 東京聖書学校
日本基督教団讃美歌委員会 - 日本基督教団出版局
青山學院 - 青山学院大学 - 桜美林 - 桜美林大学 - 関西學院 - 啓明學院 - 敬和学園高等学校 - 学校法人聖学院 - 聖学院大学 - 千葉英和高等学校 - 同志社 - 東北学院 - 東北学院大学 - 広島女學院 - 広島女学院大学 - 福岡女學院 - 福岡女学院大学
日本キリスト教協議会 - 社会派 - 教会派 - 皇紀二千六百年奉祝全国基督教信徒大会 - 日本基督教神学専門学校 - 日本基督教団号 - 第二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白 - 反万博闘争 - キリスト新聞
ヤジロウ - ザビエル来日(1549年)- 鹿児島のベルナルド- 籠手田安経 - ロレンソ了斎 - 大内義隆 - キリシタン大名 - 大村純忠 - 有馬晴信 - 高山右近 - 大友義鎮 - 細川ガラシャ - 天正遣欧少年使節(1582年) - バテレン追放令(1587年) - サン=フェリペ号事件(1596年) - 日本二十六聖人(1597年) - キリシタン版 - ドチリナ・キリシタン
慶長遣欧使節(1613年) - 禁教令(1612年・1613年) - 元和の大殉教(1622年) - 聖トマス西と15殉教者(1633年 - 1637年) - 八重山キリシタン事件(1634年) - 島原の乱(1637年) - 郡崩れ(1657年) - 豊後崩れ(1660年) - 濃尾崩れ(1661年) - 浦上一番崩れ(1790年) - 天草崩れ(1805年) - 浦上二番崩れ(1842年) - 浦上三番崩れ(1856年) - 隠れキリシタン - 転びキリシタン - 踏み絵 - 宗門改
ベルナール・プティジャン - 大浦天主堂 - 浦上四番崩れ(1867年) - 津和野・乙女峠の殉教者 - 高木仙右衛門 - 五島崩れ(1868年)
上智大生靖国神社参拝拒否事件(1932年) - 奄美カトリック迫害(1933年) - 祖国に対する信者のつとめ(1936年)
ヨハネ・パウロ2世来日(1981年) - フランシスコ来日(2019年)
横浜バンド(1859年) - 日本基督公会(1872年) - 横浜宣教師会議(1872年) - 熊本バンド(1876年) - 札幌バンド(1876年) - 日本基督一致教会(1877年) - 第一回大親睦会(1878年) - 東京青年会(1880年) - リバイバル(1883年) - 大阪宣教師会議(1883年) - 第三回大親睦会(1883年) - 福音同盟会(1885年) - 明治元訳聖書(1887年) - インブリー事件(1890年) - 内村鑑三不敬事件(1891年) - 日本の花嫁事件(1893年) - 東京宣教師会議(1900年) - 二十世紀大挙伝道(1901年) - 共通讃美歌(1903年) - 宣教開始50年記念会(1909年) - エディンバラ会議(1910年)
三教会同(1912年) - 日本基督教会同盟(1912年) - 全国協同伝道(1914年 - 1917年) - 日本基督教連盟(1923年) - 神の国運動(1930年 - 1935年) - 神棚事件(1935年) - 基督教信徒大会(1940年) - 日本基督教団(1941年) - 感謝状(1941年) - 大東亜共栄圏への書翰(1944年)
NCC(1948年) - ラクーア伝道(1954年 - 1960年) - 戦責告白(1967年) - 反万博闘争(1970年) - 日本プロテスタント宣教150周年(2009年)
バックストン来日(1890年) - 松江バンド(1891年) - ちいさき群(1896年) - 中央福音伝道館(1901年) - 福音主義論争(1901年 - 1902年)
再臨運動(1918年) - ホーリネス・リバイバル(1919年・1930年) - 聖書信仰連盟(1933年) - ホーリネス分裂事件(1933年 - 1936年) - ホーリネス弾圧事件(1942年)
日本宣教百年記念聖書信仰運動(1959年) - 日本プロテスタント聖書信仰同盟(1960年) - 日本福音同盟(1968年) - 新改訳聖書(1970年) - 福音主義神学会(1970年) - ローザンヌ会議(1974年)日本伝道会議(1974年・1982年・1991年・2000年・2009年) - ビリー・グラハム国際大会(1980年) - マニラ会議(1989年) - 日本プロテスタント宣教150周年(2009年)
ニコライ・カサートキン - 沢辺琢磨 - 日本ハリストス正教会
幕末・明治の宣教師 - 日本の景教