白井 慶吉(しらい けいきち、1882年5月15日 - 1985年6月2日)は、日本の牧師。日本基督教団第5代議長。クリスチャン政治家加藤勝弥の従兄。加藤俊子の甥にあたる。
廻船問屋白井勝太郎の3男として新潟に生まれる。1892年(明治5年)に両親が長老派の日本基督新潟教会(現・日本基督教団東中通教会)でキリスト教に入信すると、日本基督教会巡回牧師石原保太郎から長老派の幼児洗礼を受ける。
1899年(明治32年)に北越商興会付属新潟商業学校(現・新潟県立新潟商業高等学校)を卒業する。1899年の夏に信仰告白をし堅信礼を受け、日本基督新潟教会の日曜学校の教師になり、日曜学校で教える。 1906年(明治39年)に上京し、東京神学社本科に入学し、植村正久の薫陶を受ける。在学中から『福音新報』の編集を手伝う。1909年(明治42年)に東京神学社を卒業すると、函館教会(現・日本基督教団函館相生教会)に赴任する。そこで按手礼を受けて、1912年(明治45年)に出身教会の日本基督新潟教会(現・日本基督教団東中通教会)[1]に赴任する。
1915年(大正4年)に、熊本教会の牧師になる。1920年(大正9年)に渡米して、サンアンセルモ神学校、マコーミック神学校、プリンストン神学校大学院で学ぶ。1924年(大正13年)帰国して、母校の東京神学社の教授に就任する。
同年、旧満州国大連西広場教会の牧師に就任し、満州中会の議長を務める。1945年(昭和20年)8月満州国大連市の大連西広場教会の牧師として、満州で終戦を迎える。
1947年(昭和22年)2月大連より引き上げる。1947年5月4日大連西広場教会の引揚者を中心として、30名の信徒で日本基督教団千代田教会を設立する。
1958年に日本基督教団第4代総会議長武藤健の後をついで第5代総会議長を務める。1977年(昭和52年)3月4日千代田教会を引退。1978年(昭和53年)にキリスト教功労者を受賞[2]。1985年(昭和60年)に103歳で死去した。
富田満(1941年-1946年廃止)
初代: 阿部義宗 - 第2代: 真鍋頼一 - 第3代: 小崎道雄 - 第4代: 武藤健 - 第5代: 白井慶吉 - 第6代: 大村勇 - 第7代: 鈴木正久 - 第8代: 飯清 - 第9代: 吉田満穂 - 第10代: 戸田伊助 - 第11代: 後宮俊夫 - 第12代: 辻宣道 - 第13代: 原忠和 - 第14代: 小島誠志 - 第15代: 山北宣久 - 第16代: 石橋秀雄 - 第17代: 雲然俊美
日本基督教団改革長老教会協議会 - 日本基督教団全国連合長老会 - 日本基督教団新生会 - 同信会 - 更新伝道会 - ホーリネスの群 - FM会 - 日本基督教団聖霊刷新協議会 - マケドニア会
東京神学大学 - 同志社大学神学部 - 関西学院大学神学部 - 日本聖書神学校 - 農村伝道神学校 - 東京聖書学校
日本基督教団讃美歌委員会 - 日本基督教団出版局
青山學院 - 青山学院大学 - 桜美林 - 桜美林大学 - 関西學院 - 啓明學院 - 敬和学園高等学校 - 学校法人聖学院 - 聖学院大学 - 千葉英和高等学校 - 同志社 - 東北学院 - 東北学院大学 - 広島女學院 - 広島女学院大学 - 福岡女學院 - 福岡女学院大学
日本キリスト教協議会 - 社会派 - 教会派 - 皇紀二千六百年奉祝全国基督教信徒大会 - 日本基督教神学専門学校 - 日本基督教団号 - 第二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白 - 反万博闘争 - キリスト新聞