堀 忠俊(ほり ただとし)は、江戸時代初期の大名。越後福嶋藩第2代藩主。初代藩主堀秀治の長男。母は長谷川秀一の娘。正室は姫路藩主・本多忠政の娘(徳川家康の養女)国姫。子は堀秀俊(長男)。
略歴
慶長11年(1606年)、父秀治の死去により家督を相続する。家老堀直政の尽力により、本多忠政の娘国姫を徳川家康の養女として娶り、また秀忠から偏諱と松平姓を授かる[1]など、急速に徳川将軍家に接近して家の存続を図っている。しかし、直政死後の慶長15年(1610年)、家老堀直清と堀直寄との争乱を発端とする御家騒動が勃発する。これにより、幕府は閏2月2日に忠俊[2]と直清を改易、直寄を1万石減封に処した。
改易後の忠俊は陸奥磐城平藩主鳥居忠政へ預けられ、茶の湯のみを楽しみとしたと伝わる。享年26。墓所は福島県いわき市平字胡摩沢の曹洞宗淵室山長源寺。
その後の堀家
次弟の鶴千代は早世、三弟の季郷は日向延岡藩内藤家に仕官している。息子の秀俊は加賀藩前田家に仕えている。
一方、元家老の直寄は着実に出世し、長岡城の建設や新潟町発展の寄与、村上の城下町の整備も進めた。直寄の次男直時の家系の越後村松藩3万石と、直政の五男直之の家系の越後椎谷藩1万石が存続して明治維新を迎えた。
脚注
- ^ 村川浩平『日本近世武家政権論』近代文芸社、2000年、74頁。
- ^ 村山和夫『高田藩』現代書館〈シリーズ藩物語〉、2008年3月、14頁。
参考文献
- 堀直敬『堀家の歴史』堀家の歴史研究会、1967年。
- 『寛永諸家系図伝』
堀氏 高田藩2代藩主 (1606年 - 1610年) |
---|
堀家 | |
---|
長沢松平家 |
- 松平忠輝1610-1616
- 不祥事その他諸事情により改易
|
---|
酒井家 | |
---|
福井松平家 | |
---|
越前松平宗家 | |
---|
|
稲葉家 | |
---|
戸田家 | |
---|
久松松平家 | |
---|
榊原家 | |
---|