古川 栄一(ふるかわ えいいち、1904年4月29日 - 1985年4月30日)は、日本の経営学者。学位は、商学博士(一橋大学・論文博士・1954年)。一橋大学名誉教授。増地庸治郎門下、増地の経営財務論を継承。一橋大学商学部教授を経て、同門の招きで青山学院大学教授に就任。郵政省顧問等も歴任。藍綬褒章受章。
新潟県古志郡長岡町(現:長岡市)出身。現在の長岡商業高校を経て、1929年に東京商科大学(現:一橋大学)経営学科卒業。1954年「財務管理の本質と組織に関する研究」で一橋大学より商学博士の学位を取得。学生時代に受洗。大学では上田貞次郎教授のゼミを希望していたが、人気のため果たせず、増地庸治郎助教授のゼミに参加。戦時中であったため留学を果たせず[1][2][3]。
1930年山口高等商業学校教授、1941年東京商科大学助教授、1943年教授、この間たびたび応召し、陸軍主計大尉。増地が東京大空襲で死去したのちは、「経営学原理」講座を担当。1951年一橋大学教授、1968年定年退官、名誉教授[4]。定年後は増地門下の櫻井信行教授の誘いで、青山学院大学経営学部教授に就任することとなり、古川門下の柴川林也も古川の推薦で青山学院大学経営学部助教授に就任。図書館長も兼務[5]。1973年亜細亜大学教授。
郵政省顧問や通産省産業構造審議会委員なども務めた。1970年藍綬褒章[6]、同年第2代日本経営診断学会会長[7]。1975年勲二等瑞宝章受勲[6]。
一橋大での門下に増地昭男(成蹊大学名誉教授)[8]、林昇一(中央大学名誉教授)[9]、雲嶋良雄(一橋大学名誉教授)、市村昭三(九州大学名誉教授)、柴川林也(一橋大学名誉教授)、村松司叙(成蹊大学名誉教授)、阪柳豊秋(元明治学院大学教授)らが、長年教鞭を執った早稲田大学での門下に徳重宏一郎(青山学院大学名誉教授)、別府祐弘(成蹊大学名誉教授)、寺本義也(早稲田大学教授)、寺東寛治(青山学院大学名誉教授)らがいる。他に、関西経済連合会会長を務めた川上哲郎や中部経済同友会代表幹事を務めた佐伯進なども古川ゼミ出身[10]。