単偶数(たんぐうすう、(英: singly even number)または半偶数(はんぐうすう)とは、4の倍数でない偶数である。すなわち単偶数は、2の倍数だが4の倍数ではない整数である。
単偶数(半偶数)に対して、4の倍数を複偶数(全偶数)という。
単偶数は、 4n ± 2(n は整数)の形をしている。小さい順から十進表記で、6, 10, 14, 18, 22, 26, 30…と続く。
十進法では、−82, −38, 6, 10, 22, 54, 90, 138 などが単偶数で、−40, −16, 8, 12, 28, 64, 120 などが複偶数である。二進法では、下二桁が 00 になっていれば複偶数である。
位取りの底が複偶数であれば、一の位がどの数かで単偶数か複偶数かを判別できる。例えば、十二進法では 2, 6, A が、二十進法では 2, 6, A, E, I が一の位に来ていれば、その数は単偶数である。対して、十二進法では 0, 4, 8 が、二十進法では 0, 4, 8, C, G が一の位に来ていれば、その数は複偶数である。
複偶数にも類型があり、「奇数で割り切れない複偶数」と、「奇数で割り切れる複偶数」の二つに分かれる。小さい順から十進表記で、奇数で割り切れない複偶数は4, 8, 16, 32, 64…などの「2の累乗数」であり、奇数で割り切れる複偶数は12, 20, 24, 28, 36, 40, 44…などの「素因数分解すると"2p×奇数"で、pが2以上の数」となる。
以下、n は正の整数(自然数)であるとする。