千代水村(ちよみそん)は、鳥取県気高郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは高草郡に属した。
千代川下流の低地に位置し、村名はこの川に由来した。命名は合併当時の秋里村村会議員で後に村長も務めた木下秀次郎の発案と言われる[3][4]。
米や麦を主産業とする水田地帯で、藩政時代は藍の栽培も盛んであったが、明治中頃から桑園が導入され養蚕業が副業となった[4][5]。
明治の初めは賀露村に設置された高草郡賀露村外六ヶ村連合戸長役場の管轄となっていたが、町村制施行の際、貧乏な賀露と別れようとの話し合いで賀露を除いた6ヶ村が合併して成立した[3]。
しばしば大洪水に悩まされ、1893年(明治26年)、1912年(大正元年)、1918年(同7年)、1923年(同12年)は特に被害が大きかった。そのため東方向に大きく蛇行していた千代川を秋里から河口へ直流させる河川改修工事が1926年(大正15年)に着工され、1931年(昭和6年)完成し通水した。これにより洪水被害は無くなったが村内の耕地は78町歩が失われ、また村域のうち江津と秋里(一部)が同川左岸から右岸に位置するようになった[3][4][5]。
鳥取市に近接することからしばしば合併の話が上がったが、財政的に自立容易の立場だったため実現せず、1953年(昭和28年)の15ヶ村合併まで行われなかった[5]。
村制時の6大字(徳吉・安長・秋里・江津・晩稲・南隈)は合併後に鳥取市の大字として継承されたが、その後以下のように変更された。
また千代水公民館は千代水小学校区を基盤として組織されていたが、1962年に学校の統廃合により城北公民館へと移管された。しかし地元住民の要望により1981年に城北公民館分館「千代水会館」として現在地に建設され、1994年(平成6年)に千代水地区公民館へと独立した。現在の千代水地区公民館は安長・安長団地・安長扇町・商栄町・緑ヶ丘3丁目・グリーンガーデン安長・リバーサイド安長の7地区を対象地区としている[17]。
鳥取市との交通は旧藩時代から明治にかけては水路による舟便が利用され、特に秋里・江津は鳥取市と港のある賀露村の中間に位置し、舟の往還で賑わった[5]。